2010年05月12日
2010年4月7日にルノー・日産グループとダイムラーが戦略的協力(資本・業務提携)を行うと発表した。資本提携の内容は、ダイムラーがルノーと日産の株式を3.1%保有し、ルノーと日産はそれぞれダイムラーの株式を1.55%保有するというものである。業務提携の内容は、電気自動車での協業、小型車の共同開発やエンジンの共同開発など幅広い分野に渡っている。お互い出資比率は低いものの、実効性のある業務提携が期待されている。
このように買収や合併といったいわゆるM&Aと異なって、資本・業務提携は緩やかなM&Aとも言える企業行動である。最近では異業種間の資本・業務提携より、上記のような、本来は競合する会社同士の戦略的な提携が目を引いている。
資本・業務提携の最大のメリットとしては、コストとリスクの低減が図れることである。多額の資金が必要な新規事業の開発や事業の将来性が期待されるが、その成功が不確実であるような事業への進出には効果的である。このような場合において、業務提携によりコストを低減させることができ、万一失敗したときにもリスクを軽減することができる。
また、合併などの本格的なM&Aの場合、経営環境の変化でM&A前の状態に戻すとしても容易ではない。その点、資本・業務提携では、その事業がうまくいかなかった場合は、提携の解消という手段で、比較的容易に撤退することが可能であるという点もメリットとして大きい。
一方で、大きなデメリットも存在する。資本・業務提携では提携した会社の背後にある思惑が完全に一致しているケースは少なく、運営していくことはかなり難しい。提携した会社間で、運営上の意見の対立や主導権争いが起こることが少なくない。
とはいえ、将来的には、多額の研究開発費が必要となる医薬品、電機、自動車などの大企業の提携が増加するのではないかと考えられる。資本・業務提携の成功は、会社としての独立性を維持しながら、いかにシナジー効果を享受していくかが大きなポイントとなる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
データから学ぶTOB(株式公開買付け)
TOBの拡大が示す、企業戦略の新局面
2025年07月11日
-
日本企業によるM&Aの動向(2023年版)
2024年05月31日
-
日本企業によるM&Aの動向
2023年05月25日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
KDD 2025(AI国際会議)出張報告:複数AIの協働と専門ツール統合が新潮流に
「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に注目
2025年09月03日
-
消費データブック(2025/9/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年09月02日
-
2025年4-6月期法人企業統計と2次QE予測
トランプ関税等の影響で製造業は減益継続/2次QEはGDPの上方修正へ
2025年09月01日
-
企業価値担保権付き融資の引当等の考え方
将来情報・定性情報を適切に債務者区分・格付に反映
2025年09月01日
-
“タリフマン”トランプ大統領は“ピースメーカー”になれるか ~ ノーベル平和賞が欲しいという野望
2025年09月03日