2010年02月10日
M&Aにおいて、一般にデューデリジェンス(DD)というと、財務DD、法務DD、税務DD、場合によってはビジネスDD、人事DDなど広範囲に行われることがある。
例えば、財務DDは一般に「買収監査」とも呼ばれており、特に非上場会社のM&Aにおいては法務DDと並んで重視されている。財務DDでは、主に粉飾決算の有無が中心となるが、簿外の債権債務(含み損益など)や遊休資産の有無、不良棚卸資産(滞留在庫)の有無などがポイントになる。また、買収後に会計基準を合わせた時の差異なども確認されることが多い。
これらの一般的なDDに対して、M&Aにおいて最近注目されているのが「環境DD」である。これには2010年4月1日以降に開始する事業年度から適用される「資産除去債務に関する会計基準」が少なからず後押ししている。
資産除去債務とは、「有形固定資産の取得、建設、開発又は通常の使用によって生じ、当該有形固定資産の除去に関して法令又は契約で要求される法律上の義務及びそれに準じるもの」と定義されている。
現在国内で義務付けられているのは、アスベスト、PCB(ポリ塩化ビフェニル)と土壌汚染である。これらの除去、処理、調査の義務が将来発生することが見込まれる場合、その費用を事前に負債計上しなければならない。
環境DDにおいては、土地の土壌汚染の有無だけでなく、それが事業を継続していくに当たり、どのような影響を与えるかを考慮する必要がある。また、それが買収価格にどう反映させるかも合わせて検討することが重要であるが、仮に買収価格に反映させられない場合には、買収条件や買収スキームを見直すといったことも必要になる。
さらに、海外の子会社が工場を所有している場合など、買収対象会社のみならず、その海外子会社までも環境DDの網を広げていかなければならないケースが増えている。
今後、環境問題に対する関心の高まりを受けて、M&Aにおいても、環境DDの重要性が増していくことは間違いなさそうだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
データから学ぶTOB(株式公開買付け)
TOBの拡大が示す、企業戦略の新局面
2025年07月11日
-
日本企業によるM&Aの動向(2023年版)
2024年05月31日
-
日本企業によるM&Aの動向
2023年05月25日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
KDD 2025(AI国際会議)出張報告:複数AIの協働と専門ツール統合が新潮流に
「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に注目
2025年09月03日
-
消費データブック(2025/9/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年09月02日
-
2025年4-6月期法人企業統計と2次QE予測
トランプ関税等の影響で製造業は減益継続/2次QEはGDPの上方修正へ
2025年09月01日
-
企業価値担保権付き融資の引当等の考え方
将来情報・定性情報を適切に債務者区分・格付に反映
2025年09月01日
-
“タリフマン”トランプ大統領は“ピースメーカー”になれるか ~ ノーベル平和賞が欲しいという野望
2025年09月03日