2007年05月14日
サマリー
◆現在、2009年1月に予定される上場会社の株券電子化に向けて、実務レベルでの準備が進められている。
◆そうした中、おそらく株券電子化で最も影響が大きいのは、株券を担保にとって融資を行っているようなケースであろう。
◆この問題について、2007年4月、全銀協が「株券電子化に伴う株式担保の一斉移行対応」を発表した。今後はこれをモデルとして、実務対応が進められるものと考えられる。
◆基本的には、株券電子化前に、株主(=債務者)からの委任に基づいて、質権者が各種の手続を進めることが想定されているようである。
◆そうした中、おそらく株券電子化で最も影響が大きいのは、株券を担保にとって融資を行っているようなケースであろう。
◆この問題について、2007年4月、全銀協が「株券電子化に伴う株式担保の一斉移行対応」を発表した。今後はこれをモデルとして、実務対応が進められるものと考えられる。
◆基本的には、株券電子化前に、株主(=債務者)からの委任に基づいて、質権者が各種の手続を進めることが想定されているようである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
株主提案制度は激変へ:米SEC委員長発言
株主提案権に関する規定が州会社法にないなら会社側は拒絶可能
2025年10月29日
-
不行使議決権は会社のもの
株主総会を変えるエクソンモービルの個人株主議決権行使プログラム
2025年10月07日
-
株主提案天国は終了か?:テキサス州法改正
株主提案権制度をSEC規則による規制から州法による規制に変える
2025年05月19日

