サマリー
◆企業会計基準委員会(ASBJ)は、2009年5月29日付にて「金融商品会計の見直しに関する論点の整理」を公表した。この論点整理は、国際会計基準審議会(IASB)と米国財務会計基準審議会(FASB)が共同で進める金融商品会計における現行基準の置換えのプロジェクトに呼応し、2011年を念頭に置いた我が国の会計基準の見直しの可能性について、議論の整理を図ることを目的としている。
◆「【論点2】金融商品の測定」のうち「[論点2-2]公正価値オプション」では、現在我が国の会計基準では認められていない公正価値オプション、すなわち一定の金融商品に対して当初認識時に公正価値評価(評価差額は当期純利益に反映)の指定をすることを認める会計処理の導入の是非を検討している。
◆ASBJでは、公正価値オプションの導入の是非を論点として取り上げる必要があるか否かを引き続き検討するとしている。
◆本稿ではさらに、IASBが2009年7月14日に公表したIAS第39号「金融商品:分類及び測定」の改訂案における公正価値オプションの位置づけも概説する。
◆「【論点2】金融商品の測定」のうち「[論点2-2]公正価値オプション」では、現在我が国の会計基準では認められていない公正価値オプション、すなわち一定の金融商品に対して当初認識時に公正価値評価(評価差額は当期純利益に反映)の指定をすることを認める会計処理の導入の是非を検討している。
◆ASBJでは、公正価値オプションの導入の是非を論点として取り上げる必要があるか否かを引き続き検討するとしている。
◆本稿ではさらに、IASBが2009年7月14日に公表したIAS第39号「金融商品:分類及び測定」の改訂案における公正価値オプションの位置づけも概説する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
のれんに関してASBJが意見聴取を実施する
のれんの非償却の導入・償却費計上区分の変更が提案された
2025年08月06日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
2022年以降の制度改正予定(企業会計編)
2022年02月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日