FOMC: 資産買い入れ規模の縮小継続と論点
雇用面のみならず、利上げを巡る財政・金融面からの論点も要確認
2014年05月01日
サマリー
◆4月29日から30日にかけて開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)でQE3(量的緩和第3弾)の資産買い入れ規模を、さらに月当たり100億ドル減額することが決定された。2014年は資産買い入れ規模の縮小が続き、QE3は年内に終了するだろう。
◆経済の現状判断は悪天候の影響が和らいだことにより上方修正された。設備投資の認識が下方修正されたが、ベージュブック(地区連銀景況報告)では企業活動の拡大や明るい先行き見通しが報告された。現状判断は、個人消費の拡大によって上方修正されたと考えられる。
◆パートタイム就業者数が高止まりしている背景には、構造的な要因と循環的な要因がある。循環的要因でのパートタイム就業者は、金融政策でサポートすべき対象でなお改善の余地は大きいだろう。ベージュブックで指摘された熟練労働者の不足は構造的要因の可能性があり、金融政策での対応には限界があると考えられる。
◆利上げ開始時期の予想は、労働市場の改善のみならず、財政・金融面からの論点が含まれるべきである。2015年は財政問題が生じる可能性が高い。また、金融面では、バブル的な状況に至らない金融市場の安定が、緩和継続の前提かもしれない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月25日
肥大化する業務
その業務は利益に貢献しているのか
-
2022年05月24日
欧州経済見通し まとわりつく負のオーラ
ウクライナ侵攻の長期化によって、不透明さを払拭できず
-
2022年05月24日
日本経済見通し:2022年5月
経済見通しを引下げ/サービス消費等の「伸びしろ」が景気を下支え
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年05月25日
「制度」と「執行」の狭間にある闇
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想