サマリー
◆10月1日以降、一部の連邦政府機関が閉鎖された。債務上限問題を含め、土壇場で妥協案が成立したため当面の問題は回避され、経済的な影響はネガティブながら軽微なものと考えられよう。ただし、年末年始にかけて、再び話題になる可能性は高い。財政政策の不透明感は続くだろう。
◆次期FRB議長にイエレン副議長が指名され、現行政策との継続性が期待されるが、実際にどのような対応を行うかはまだわからない。2014年からFRB理事や投票権を持つ地区連銀総裁が変わることも踏まえると、金融政策にも不透明感がある。
◆政策不透明感を背景に、家計のマインドは先行き判断を中心に悪化した。しかし、バランスシート調整が進み、不十分ながら改善傾向の雇用環境、良好な金融環境によって、住宅や自動車への潜在需要が顕在化し、労働市場との間での自律的な回復に至っている。
◆9月のFOMC議事録では、企業は慎重な姿勢を崩していないと評価され、景況感は改善しつつも、政策不透明感などから、積極的に活動規模を拡大させていない。世界経済の回復ペースの鈍化も示唆され、企業部門の回復は緩やかなままだろう。
◆当面の米国経済は、民間部門の自律回復というトレンドに対し、政策の不透明感がどの程度影を落とすか、という綱引きになるだろう。不透明感の後退で様々な投資活動の拡大が期待できるが、財政問題は、2014年の中間選挙かその先まで長引く可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米GDP 前期比年率▲0.3%とマイナスに転換
2025年1-3月期米GDP:追加関税を背景とした駆け込み輸入が下押し
2025年05月01日
-
米国の州年金基金とビットコイン現物ETF
「戦略的ビットコイン準備資産」の実現により保有ニーズが高まるか
2025年04月25日
-
「トランプ2.0」における米国金融規制の展望
~銀行システム、暗号資産ビジネスと結合か~『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日