サマリー
◆2017~20年の第一次トランプ米政権の政策(「トランプ1.0」)による日本企業の対米事業への影響を整理すると、輸出をはじめとする多くの事業活動が低調だった一方、対米直接投資は拡大した。日本企業全体の傾向として、関税の回避を企図した現地生産への移行が進んだとみられる。
◆「トランプ2.0」における関税賦課の対象などは「トランプ1.0」とは異なるものの、仮に関税措置が実施された場合、現地生産への移行が日本企業の関税回避策の有力な選択肢となり得る。トランプ大統領が言及してきた一律の関税措置(普遍関税)のリスクは依然として残っており、日本や第三国では事業拡大の重しになるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

