サマリー
◆2021年10月の全国コアCPI(除く生鮮食品)は前年比+0.1%と、上昇率は前月から横ばいであった。エネルギーを中心とした非耐久消費財が全体を押し上げる一方、サービスが下押しする、という構図が続いている。足元のコアCPIを下支えしている主因がエネルギーである点を差し引いてみれば、物価の基調は全体としては足踏み状態にあるといえよう。
◆10月のコアCPIの前年比変化率の内訳を見ると、非耐久消費財、特に「電気代」や「都市ガス代」といったエネルギー関連が全体を押し上げた。一方、足元の主要な下押し要因であるサービスでは、前月に比べ更に下押し圧力が強まった。「通信料(携帯電話)」による下押し圧力の増大が、「宿泊料」による押し上げ圧力の増大を上回ったことが主因だ。
◆コアCPIの前年比変化率は、様々な要因が混在しつつも、緩やかな上昇を続けるとみている。当面の上昇要因としては、商品市況の高騰を受けた企業の生産コスト上昇が販売価格に転嫁されることが挙げられる。一方マクロの需給バランスの回復の鈍さや、携帯電話通信料引き下げの影響、Go Toトラベル事業の再開が下押し要因となろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年4月全国消費者物価
エネルギー高対策の補助縮小や食料価格高騰が物価を押し上げ
2025年05月23日
-
AI時代の日本の人的資本形成(個人編)
AI時代を生き抜くキャリア自律に向けた戦略
2025年05月22日
-
2025年3月機械受注
民需(船電除く)は事前予想に反して2カ月連続で増加
2025年05月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日