2018年12月日銀短観

原油安メリットと災害復旧で一旦底打ち。先行きは引き続き慎重

RSS

2018年12月14日

  • 小林 俊介

サマリー

◆12月短観では、原油安メリットと災害復旧、想定為替レートの円安方向での修正などを背景に、企業の業況感の悪化が一旦緩和し、底打ちする姿が確認された。業況判断DIは大企業製造業が17年12月、大企業非製造業は18年6月をピークとして緩やかな低下が続いてきたが、12月短観ではそれぞれ19%pt(前回差0%pt)、24%pt(同+2%pt)となっている。いずれも市場コンセンサスの上限値を上回る水準だ。

◆2018年度の売上高計画は、大企業全産業で前年度比+3.3%(修正率+1.0%)と小幅に上方修正され、2年連続の増収が見込まれている。経常利益計画(水準)は、前年度の大幅増益の反動もあり、現時点で前年度比▲0.8%となる計画であるが、前回から上方修正(修正率+3.9%)された。

◆高水準での企業収益が続く中、2018年度の全規模全産業の「設備投資計画(含む土地、ソフトウェアと研究開発投資額は含まない)」は、前年度比+10.4%となった。これは比較可能な2004年度以降で、2006年度計画(同+10.5%)に次ぐ高水準である。

◆もっとも、先行きに関して、企業は慎重姿勢を崩していない。大企業製造業は15%pt(今回から▲4%pt)、大企業非製造業は20%pt(同▲4%pt)と、業況の悪化を見込んでいる。悪化の背景としては「米中冷戦の激化懸念」、「原油価格の落ち着きがいつまで続くか見通せない不透明性」、そしてより本質的には「生産活動の足踏みが続く中で、価格転嫁が必ずしも芳しくないこと」の三点が挙げられるだろう。

◆全規模の雇用人員判断DI(最近)は、製造業と非製造業のいずれも低下(需給の引き締まり)し、依然として大幅なマイナス圏での推移となっており、企業の人手不足感は強い。先行きについては、製造業と非製造業がともに低下(需給の引き締まり)しており、とりわけ、非製造業の先行きの低下幅が大きい。非製造業を中心に、今後も労働需給のタイト化が一段と進む見込みだ。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。