2017年5月鉱工業生産
前月比▲3.3%だが、増産基調は維持される見込み
2017年06月30日
サマリー
◆5月の生産指数は前月比▲3.3%と、市場コンセンサス(同▲3.0%)を下回った。ほとんどの業種で低下したものの、多くは4月の大幅増産からの反動減と見込まれる。一方、5月の出荷指数は同▲2.8%と2ヶ月ぶりの低下、在庫指数は同+0.1%と僅かながらも6ヶ月連続の上昇、在庫率指数は同▲1.9%と3ヶ月ぶりの低下となった。
◆製造工業生産予測調査によると、6月:前月比+2.8%、7月:同▲0.1%となっている。4月の大幅増産から5月は反動減となったものの、均してみれば、増産基調は維持されていると判断できよう。6月が予測指数通りの同+2.8%となった場合、4-6月期では前期比+2.4%、仮に6月が横ばいであっても同+1.5%の着地となる。1-3月期は同+0.2%と伸びが鈍化していた(10-12月期:同+1.8%)が、欧州を中心とした輸出拡大、個人消費の底入れ等が生産を押し上げていると考えられる。
◆2017年8月以降に関しては、非常に緩やかな増産を見込んでいる。資本財は好調な受注を背景とした増産が見込まれるものの、ここまで高水準で推移してきた反動が表れる可能性がある。耐久消費財については、家電エコポイント導入時に購入された白物家電等が買い替えサイクルを迎えていること等から、今後は底堅く推移することが見込まれる。外需についても、米国向けの自動車輸出や中国向けICに一服感が見られるものの、景気拡大局面に入っている欧州向け輸出は堅調に推移し、生産を押し上げるであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月20日
日本経済見通し:2021年1月
1-3月期は小幅な景気悪化を見込むも「二番底」リスクを排除できず
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)解説資料
~コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組~
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)
コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組
-
2021年01月20日
中国:V字回復下の中国経済の注目点
感染第2波は回避へ。注目される接触型消費の完全復活の成否
-
2021年01月20日
新たな科学技術・イノベーション政策への期待
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く