6月日銀短観予測
大企業製造業の業況判断は改善、設備投資は前年比+0.7%を予想
2014年06月19日
サマリー
◆7月1日に公表予定の2014年6月日銀短観において、大企業・製造業の業況判断DI(最近)は18%pt(前回調査からの変化幅:+1pt)、大企業・非製造業の業況判断DI(最近)は17%pt(同:▲7pt)を予想する。消費税増税後の反動減で、非製造業は大幅な悪化が避けられない。一方、国内企業の設備投資の活発化などを背景に、製造業では改善が示されると予測する。
◆製造業では、工作機械や電子部品で国内外の需要が旺盛であり「生産用機械」や「電気機械」で改善が見込まれる。設備投資の増加に伴う需要を背景として「はん用機械」なども堅調に推移するとみている。一方、「自動車」は駆け込み需要の反動減から悪化するとみられる。また、素材系業種では、自動車生産や住宅着工の減少から、業況判断が下押しされる見込みである。
◆非製造業では、「小売」や「卸売」などの業況判断が大きく悪化するとみている。「建設」や「運輸・郵便」では、資材価格の高騰や人手不足による賃金の上昇が収益悪化要因となっており、業況判断も悪化するとみられる。一方、地価の上昇やオフィス市況の改善などを背景に、「不動産」では改善が続く見込みである。
◆2014年度の設備投資計画(全規模・全産業)は、前年比+0.7%を予想する。大企業製造業では、海外経済の回復を受けた輸出向け売上の増加を背景に、前年比+9.0%の増加を見込む。大企業非製造業でも、内需拡大を背景とした業績の改善に伴い、設備投資は増加が続く可能性が高い。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年02月26日
有価証券の評価②
「満期保有目的の債券」の分類基準と評価方法について解説
-
2021年02月26日
2021年1月鉱工業生産
生産指数は春節要因や設備投資の回復を受け3ヶ月ぶりの上昇
-
2021年02月26日
新局面を迎えるナウキャスティング
新型コロナが促すマクロ経済分析へのデータサイエンスの本格的導入
-
2021年02月25日
量的緩和政策下の金融調節
金融調節から非伝統的金融政策を考える②
-
2021年03月02日
コロナ禍をきっかけに非製造業の労働生産性は高まるか
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月30日
東証市場再編の概要とTOPIXの見直し
影響が大きそうな流通株式の定義の変更
-
2020年04月13日
緊急経済対策の30万円の給付対象者概要と残された論点
ひとり親世帯や年金を受給しながら働く世帯などに検討の余地あり
-
2020年12月28日
改正会社法施行規則 取締役の報酬等の決定方針
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目