2021年11月30日
サマリー
◆コロナ禍におけるマネーフローの動向を国際収支統計の金融収支から見ると、依然として金融収支の黒字(対外資産の純増)は続いているものの、コロナ禍前と比べ黒字額は減少している。内訳を見ると、直接投資については取得超幅が2020年第2四半期に12年ぶりに1兆円を割るなど、投資を抑制する動きが確認できた。また、証券投資についても2020年第2四半期以降6四半期連続で処分超を記録している。全体的なマネーフローの動向としては、コロナ禍において国内に資金が集積・滞留する動きがあったことがうかがえる。
◆直接投資(ネット)では、対外直接投資の取得超幅(移動平均値)が縮小している。背景には、コロナ禍の影響で国内外の移動が制限されたことや海外経済の不透明感が増したことで、日本企業の事業拡大意欲が抑えられたことがあると推測される。
◆証券投資(ネット)では、コロナ禍以前とは一転して対外証券投資における株式・投資ファンド持分の処分超が続くようになり、対内証券投資が2020年第2四半期以降6四半期連続で流入超となるなど、コロナ禍における資金の国内への集積・滞留の傾向が明確である。日米金利差の縮小、新型コロナウイルス変異株(デルタ株)の感染拡大による景気回復の後ずれ懸念を受けてのリスク回避等が背景にあると考えられる。
◆本稿では、コロナ禍において①日米の金利差の動向が証券投資に影響を与えたこと、②新型コロナウイルスの感染動向が金融収支および各投資の動向に影響を与えたことを説明した。この2点を基に金融収支動向の先行きを考察すると、①金利差拡大に伴う対内証券投資の流入超幅の縮小、②新型コロナウイルスの新たな変異株(オミクロン株)の感染拡大による対内・対外投資の不活発化の可能性が考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
成長と新陳代謝を促進するグロース市場改革
スタンダード市場への影響も注視
2025年05月12日
-
「少額投資の在り方に関する勉強会」報告書
東証は上場会社、投資家向けの情報発信などを強化
2025年04月28日
-
IR体制の整備の義務化
パブリック・コメントの開始/7月を目途に実施予定
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日