温室効果ガス削減のため、冷房時の室温を28℃にしてもオフィスで快適に過ごせるようにするため、2005年から環境省が推進しているライフスタイルを「クールビズ(COOLBIZ)」という。環境省では、当初6月から9月をクールビズの実施期間としていたが、2011年の東日本大震災以降、節電の取組が必要とされるため、開始が1ヶ月早まり(5月1日スタート)、終了日も1ヶ月延長(10月31日終了)することとなった。また、各主体の温暖化防止及び節電の取組を推進するため、より一層の軽装や暑さをしのぐ工夫などの普及啓発を行うスーパークールビズも実施されている。
クールビズの内容としては、服装の素材からデザイン・コーディネート等の提案がなされているほか、オフィススペースにおいてミントやラベンダーなどの香りを活用するなどの様々な工夫に関する提案もあるという。スーパークールビズでは、更なる軽装の奨励や勤務時間のシフトなどのワークスタイルの変革に加え、冷房が運転されている涼しい場所で多人数が過ごすクールシェアの励行も行われている。
2010年11月の調査によれば、冷房の設定温度を高く設定している企業は52.9%に上るという。これによる二酸化炭素削減量は年間約169万トンとの推計がある(※1)。クールビズ等の働きかけを含む「温暖化防止国民運動」の広報予算としては、平成21年度からの5年間でおよそ60億円が計上されている(※2)。
参考文献
環境省報道発表資料「平成25年度クールビズについて(お知らせ)」(平成25年4月26日)
(※1)「平成22年度の『COOL BIZ』の成果について」
(※2)「平成24年行政事業レビューシート(環境省) 低炭素社会づくり推進事業等」
(2013年5月2日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日