温室効果ガスインベントリ(以下、「インベントリ」)とは、一国が一年間に、どのような活動分野から、どの温室効果ガスを、どのくらい排出・吸収したか、を示す一覧表のことである。国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の先進国は、毎年、インベントリを提出することが義務付けられている(※1)。
インベントリは関係省庁や団体から提出される各種統計の年報値に基づいて算定され、国際的に定められたガイドラインに準拠して作成される。また、正確性を検証するため、国際的に組織された専門家チームによる審査を受ける必要がある。我が国では、環境省の責任で国立環境研究所が「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN」を作成し、外務省がUNFCCCに提出している。日本語版の「日本国温室効果ガスインベントリ報告書」もほぼ同時に公表される(※2)。
UNFCCCに提出されたインベントリは、京都議定書で国ごとに定められた排出削減目標の正式な判定に利用される。国内においては、排出削減対策の策定やモニタリング、排出・吸収源別の削減ポテンシャルの推計、目標とする削減量を実現するための費用および費用対効果の検討などに利用されている。
排出量は様々な要因で変化するが、一般に、経済成長や猛暑・厳冬、化石燃料の使用は排出量を増加させる。我が国の場合、リーマンショック後の景気後退から経済が回復したことと記録的な猛暑および厳冬だったことが影響し、2010年度の総排出量は12億5,800万トン(前年度比4.2%増)となった。森林等による吸収量を意味するLULUCF(※3)(土地利用、土地利用変化及び林業部門)は7,320万トン(同1.8%増)だったので、純排出量は差し引き11億8,480万トン(同4.3%増)となった(図表1)。

(※1)UNFCCCウェブサイト
(※2)国立環境研究所ウェブサイト
(※3)Land Use, Land Use Change and Forestry
(2013年1月7日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連キーワード
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日