都市鉱山
2012年10月31日
既に生産された工業製品に含まれる金属資源を回収して再利用することで、新たに鉱山から採掘する天然資源の投入量を抑制できるという考え方で、1980年代に東北大学選鉱製錬研究所の南條道夫教授らが提唱した概念とされている。天然資源に乏しい日本では、既に国内に蓄積された有用資源を再利用することができれば、海外からの輸入量を削減することができ、最終処分場の逼迫が深刻になっている廃棄物問題の改善にも寄与することが期待できる。
独立行政法人物質・材料研究機構の試算(※1)によれば、地上資源の国内蓄積量は、鉄12億トン、アルミ6,000万トン、銅3,800万トンなどとされており、銀(60,000トン)や金(6,800トン)なども豊富に眠っているという。もっとも、過去に生産された工業製品には、現在使用されているものや既に廃棄物として埋め立てられたものも含まれるため、これらのすべてが回収可能というわけではない。しかし、採鉱や精錬の必要がないこれらの資源は、生産工程のエネルギーを節約できる上、同時に回収された他の素材や部品等を再資源化することも可能であろう。
自動車や大型家電製品については、自動車リサイクル法や家電リサイクル法に基づき、既に有用金属のリサイクルが行われており、一定の回収率に達しているとされている(※2)。しかし、小型電子機器等については、予備等として保管されるなど、廃棄されずに家庭内に退蔵されるケースも多く、廃棄される際には、一般廃棄物としての処分や海外流出の比率が高いとみられている。環境省では、小型電子機器等は1年間に65.1万トンが廃棄されており、その中には有用金属が27.9万トン含まれ、その有用金属を金額換算すると844億円になると推計している(※3)。
近年、供給リスクが認識されているレアメタルは、資源が偏在し供給国が限られるとともに、価格が高騰する場面もあり、資源回収のニーズは高まっている。平成25年4月からは、小型家電リサイクル法が施行され、レアメタルや電子部品等を含む幅広い品目の製品が回収の対象になることとされている。買い替えサイクルが短い小型電子機器等から効率的に有用金属等を回収できれば、海外からの輸入に伴うリスクを軽減できるものと期待されるが、個人情報や多様なデータを含む電子機器等の回収には、国民の理解と協力が欠かせないであろう。
(※1)NIMS レアメタル・レアアース特集 都市鉱山「各種データ」独立行政法人物質・材料研究機構
(※2)産業構造審議会環境部会 廃棄物・リサイクル小委員会(第20回)配布資料(平成24年3月30日)「使用済製品の現行回収スキーム及び回収状況」(資料3)経済産業省
(※3)「平成24年版 図で見る環境・循環型社会・生物多様性白書」(第4章第3節:我が国に眠る地上資源の発掘・活用)環境省
(2012年10月31日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2012年10月25日
携帯電話から電動歯ブラシまでリサイクル -小型家電リサイクル法-
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
金融街シティは国際金融都市の座を死守できるのか?
金融サービスは合意なき離脱に突入、欧州大陸に株式取引がシフト
-
2021年01月21日
冬来たりなば
-
2021年01月20日
日本経済見通し:2021年1月
1-3月期は小幅な景気悪化を見込むも「二番底」リスクを排除できず
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く