2016年11月11日
サマリー
◆今回の米大統領選で勝利した共和党候補のドナルド・トランプ氏の「100日行動計画」や「米国第一エネルギー計画」からは、気候変動対策に消極的な党是を踏襲すると考えられる。
◆パリ協定から米国が脱退すればその分だけ同協定の実効性が失われるが、一層、懸念されるリスクは、排出負担や国際競争力の点で公平性が喪失されたとして、他の主要排出国が相次いで脱退することである。
◆日本への影響で懸念されるのは、トランプ氏が環太平洋パートナーシップ(TPP)協定に批判的なことだろう。米国と自由貿易協定(FTA)を結んでいない国(日本等)への輸出はエネルギー省から個別承認を得れば輸出は可能だが、TPP協定の発効は輸出手続きの簡便化を通してLNG輸入が拡大されるという意味を持っている。
◆トランプ氏が米国第一の視点で正しいことを実行した場合、地球全体の気候変動が増幅し、それが米国自身の立場を脅かすといった意図しない結果が生じる可能性もある。将来的な気候安定は米国経済に多大な恩恵を与えることを改めて認識する必要があろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
生活費危機の時代に重要な「生活賃金」
多様なステークホルダーとの「賃金をめぐる対話」が企業の課題に
2025年09月18日
-
EUサステナ開示規制の域外適用見直しへ
米国とEUは関税合意の一部としてサステナ開示の域外適用を見直す
2025年09月12日
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日