2016年07月06日
サマリー
◆日本の将来の電源構成とエネルギーミックス(2030年度の見通しであり、あるべき姿)は、ともすると、温室効果ガス(GHG)削減目標という制約条件の下で決められた可能性がある。GHG削減目標を達成するためには、エネルギーの大宗を占める化石エネルギーの安定的かつ適正な価格による調達体制の確保に向けた資源戦略が重要である。
◆資源戦略としては、海外における資源権益の確保・拡大、日本周辺海域に存在するメタンハイドレートの商業生産、LNG(液化天然ガス)供給源の北米等に向けた多角化、国際LNG市場の形成が挙げられる。それぞれに課題はあるが、官民が連携した事業活動が動き始めており、LNGの供給構造の変化を捉えることができれば、日本は貿易量のみならず、地理的にも世界のLNG需給構造の中心に位置できる可能性がある。
◆国際LNG市場の形成には、硬直的な取引条件(仕向地条項付き長期契約と油価連動価格)を需要側に有利な柔軟性のある契約(スポット取引、仕向地自由、市場価格)に移行させるには交渉力を発揮する必要がある。国内の事業者同士が連携する事例はあるが、LNG調達において共通の利害を持つ隣国との戦略的連携にも踏み込むことも考えられる。また、国内のガスインフラ設備への第三者のアクセスを確保して流動性・融通性を高めておくことも一つの前提条件となる。
◆本稿ではLNGだけを取り上げたが、再生可能エネルギーや原子力発電を含め、石炭、石油、LPガスの他のエネルギー源へのアクセスを確保しておくことも、交渉において重要なカードとなる。本稿にまとめた資源戦略が着実に歩みを進めることで、“将来あるべき”電源構成とエネルギーミックスを達成するための礎となり、結果としてパリ協定で国際誓約したGHG削減目標の達成に貢献できることに期待したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
GPIFのESG指数投資削減に求められる説明責任
投資先企業の信任を失えば「市場の持続可能性向上」は実現不可能
2025年10月16日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日

