2014年09月12日
サマリー
◆産学連携の方法は、組織連携や共同研究など多様だが、大学等が保有する先端的な研究施設・設備を、事業者など外部の研究者等が、原則、有償で利用することを特に「共用」という。大学等はより直接的な社会貢献活動として共用に積極的に取り組んでおり、一方、事業者は人材確保や設備投資の面から一社単独では保有しにくい研究施設を共用して産業競争力の強化につなげたい思いで取り組んでいる。
◆共用に係る制度等である、「研究開発力強化法」、「共用促進法」、「科学技術イノベーション総合戦略」を概略し、共用されている施設・設備を保有する大学等の取組みの中から、文部科学省「先端研究基盤共用・プラットフォーム形成事業」を取り上げる。代表的な共用研究施設の一つである、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科生命医科学専攻「NMR装置群」と高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所「放射光科学研究施設」で進む産業界への支援体制の現状を紹介する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

