シェールガスを武器に脱石炭に向かう米国 (上)
発電所に対するCO₂排出規制のインパクト
2014年08月14日
サマリー
◆一期目では温室効果ガスの排出権取引制度導入に失敗し、気候変動対策の停滞を余儀なくされたオバマ政権が、二期目に入り再び気候変動対策を積極化し始めた。
◆オバマ大統領は昨年、包括的な気候変動対策である「大統領気候行動計画」を発表。行動計画に基づき、米環境保護局は本年、発電所を対象とするCO₂排出規制案を公表した。同規制案は石炭火力発電所の新設を困難とし、廃炉を促す極めて厳しい内容となっている。石炭産業や製造業は規制案に強く反発しているが、抵抗を退けて実施される可能性が高い。
◆米国ではシェールガス革命の影響で発電所における石炭から天然ガスへの燃料転換が進み、発電部門のCO₂排出量は2005年から2012年までに約15%減少した。行動計画はこの脱石炭によるCO₂排出削減の動きをさらに推し進めようとするものだ。
◆米国の気候変動対策の積極化により、長らく停滞していた気候変動に関する国際交渉が、来年末のCOP21に向け再び前進する兆しが出てきた。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2015年03月31日
EUの気候変動対策
COP21に向け、提出された約束草案と日本への示唆
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年05月25日
利上げで米国は景気後退に陥るか
長期金利の急上昇による株価下落、逆資産効果に要警戒
-
2022年05月25日
インフレ抑制と成長維持の両立の難しさ
-
2022年05月25日
肥大化する業務
その業務は利益に貢献しているのか
-
2022年05月26日
米国株式市場の注目点
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想