2014年07月28日
サマリー
◆世界の環境問題を考えるうえで、気候変動は今や世界的な課題となり、緩和(低炭素化)と適応(異常気象への対応)の両面の対応が求められている。しかし日本ではエコカーやスマートシティなど低炭素化は注目されているが、適応策はほとんど議論されない。
◆科学的には2100年までに世界の地上平均気温は2.6~4.8℃の上昇が予測され、異常気象への適応策がクローズアップされている。米国政府は昨年国家的な適応策をまとめ、政財界のリーダーは今や気候変動は今や米国経済への脅威とし、沿岸部の被害年間350億ドルなどと予測し、早急の対応策を呼びかけ、企業の認識も広がっている。
◆日本でも、2100年には札幌が現在の東京並み、東京が現在の那覇並みの気候となる可能性も予測されており、国土に与える影響は甚大になろう。官民双方の適応策策定が急務と考える。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

