2013年03月26日
サマリー
◆マーケットサマリー(2013/2/26~2013/3/21)
軟調な展開が続くが、欧州議会の重要採決を前に価格上昇の兆し
◆関連トピック
■ドイツが製造業企業に対して環境税の条件付き還付措置を延長
ドイツでは1999年から地球温暖化対策と雇用対策を目的とした環境税(エネルギー税と電気税)が導入されている。しかし、環境税の負担が大きい製造業企業には軽減税率が適用され、さらに納付額が年金保険料の事業主負担額を上回る場合は、上回った額の一部が還付される措置が適用されてきた。この還付措置は一旦、2012年12月で終了したが、税法改正により2013年1月から引き続き施行され、2022年まで延長されることが決まった。還付措置の適用条件は、エネルギーマネジメントシステムISO50001)を導入するか、環境管理監査制度(EMAS)に登録することが求められており、加えて製造業全体でのエネルギー強度の低減(省エネ)目標を達成することが定められている。
■国内の新しいクレジット制度の名称が「J-クレジット制度」に決定
国内の新しいクレジット制度の名称が「J-クレジット制度」に決定した。正式名称は「国内における地球温暖化対策のための排出削減・吸収量認証制度」である。J-クレジット制度は、我が国の地球温暖化対策の重要施策の一つに位置付けられるものである。J-クレジット制度は、現行の「国内クレジット制度」と「J-VER制度」を統合したもので、現在、運用開始に向けて準備委員会が設置されて検討が行われている。制度設計の基本的な方針は、多様な主体が参加できること、信頼性と利便性を高めること、取組みが地域活性化につながること、国際的にも評価・参考とされる内容を目指すこと、である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
-
サステナビリティWGの中間論点整理の公表
2027年3月期から順に有価証券報告書でのサステナビリティ開示拡充
2025年07月28日
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日