2012年07月20日
サマリー
2012年7月11日、東京証券取引所グループから「ESGで企業を視る」が発表された。東証グループでは、日本経済応援プロジェクト「+YOU(プラス・ユー)~一人ひとりがニッポン経済」の一環として、財務指標だけでは見えない、魅力ある企業を紹介する活動を開始している。その第1回目として、ESGをテーマとして選定した結果が紹介された。図表1が、「ESGで企業を視る」で選定された企業で、東証1部上場企業を対象に、SRI調査会社であるグッドバンカーによるESGスコアと、ROEの高い15社が選ばれている(※1)。ESGスコアには、企業が継続的に取り組んでいる活動が反映されていると考えられることから、ESGスコアが高いことは、これら15社の過去のリターンに影響している可能性があろう。そこで、これら15社でポートフォリオを作成し、過去のリターン動向を試算した。
図表1.「ESGで企業を視る」選定企業リスト
(出所)東京証券取引所グループより大和総研作成
まず、選定された15社のリターン動向をみるために、毎月、15社に等金額投資したケース(等金額ポートフォリオ)と、前月末の時価総額に応じて投資したケース(時価総額ポートフォリオ)を作成し、リターンを試算した。図表2が、このリターンを累積した直近3年間のリターン指数の推移である。いずれの指数も、株式市場の代表的なベンチマークの1つである配当込みTOPIXと似た動きを示しているが、計測期間の後半では等金額ポートフォリオが最も高い水準、配当込みTOPIXが最も低い水準を推移し、その差が拡大していることがわかる。また、時価総額ポートフォリオはその間を推移している。
図表2.リターン指数の推移(2009年6月末=100)
(出所)東京証券取引所グループ等より大和総研作成
15社で構成したポートフォリオの直近3年間のリターン指数は、等金額投資でも時価総額に応じた投資でも配当込みTOPIXよりも高い水準を推移しており、市場全体と比べてこれら15社の平均的なリターンの高いことがわかった。しかし、これらリターン指数は毎月、リバランスを行っていることになり、投資という観点では煩雑な面もある。特に、等金額ポートフォリオは15社への投資が等金額になるよう、毎月、リバランスが必要となる。そこで、1年間、2年間、3年間のそれぞれについて、期初に投資してそのまま保有を続けた場合のリターンを算出してみた。
図表3が、それぞれの保有期間別のリターンである。いずれの保有期間でも、株式市場全体の動向を占める配当込みTOPIXのリターンはマイナスであった。これに対し、選定された15社で構成したポートフォリオのリターンは、2年間と3年間保有するとプラスになっている。
図表3.2012年6月末まで保有した場合の保有期間別リターン(年率換算値)
(出所)東京証券取引所グループ等より大和総研作成
以上のように、「ESGで企業を視る」で選定された15社でポートフォリオを作成し、そのリターンを試算すると、市場全体よりも高いことがわかった。もちろん、リターンに関係すると考えられるROEを併用していること、あくまでも過去のリターンを試算していることなどには注意が必要であるが、これらの試算結果はESGという観点が投資に有効である可能性を示唆しているのではないだろうか。選定された15社の今後のリターン動向が楽しみである。
(※1)「ESGで企業を視る」では、「東証市場第一部銘柄を対象に、TOPIX17業種毎にESGスコアの高い銘柄を、大型株と中小型株からそれぞれ抽出し、ROEが業種平均以上かつ最も高い銘柄をスクリーニングしました」と説明されている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
ESGスコアの成長率と企業パフォーマンス
「社会」に関する取組みの中長期的な継続と向上の重要性
2025年06月26日
-
投資家の自然資本/生物多様性に関する評価軸
Nature Action 100、Springが示す枠組み
2025年06月20日
-
スチュワードシップとESGは別モノ:英FRC
英国でスチュワードシップの定義を変更、ESG要素を削除
2025年06月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日