2012年06月29日
サマリー

日本からは玄葉外務大臣が政府代表として演説を行い、人間の安全保障の考え方に立ち、「緑の未来」をつくるための取り組みを実行していくことが表明された。具体的には、優れた環境技術・基幹インフラ・強靭性を備えた「環境未来都市」を世界に広めること、3年間で1万人規模の「緑の協力隊」を編成し、各国のグリーン経済への移行を支援すること、そして、数多くの震災からの復興経験を踏まえ、各国の強靭な社会づくりを支援すること、などが述べられている。グリーン経済への移行の分野と防災に関わる分野では、今後3年間でそれぞれ30億ドルの支援を行うことも表明されている(※3)。
環境省からは、成果文書の内容を具体的に実施するための提案として、「環境省イニシアティブ」が国連事務局に提出されている(※4)。同文書では、国内において「2050年に温室効果ガス排出を80%削減する低炭素社会、3R(※5)を基調とした循環型社会、生物多様性を基盤とした自然共生社会を目指していく」ことが表明されている。また、アジア太平洋地域を中心とする世界において、成果文書のⅤの内容として掲げられた水や気候変動などの主要な優先分野で、日本が積極的に推進する取り組みなども示されている。
同会議の開催に伴って、「日本のグリーン・イノベーション-復興への力、世界との絆」をテーマとして、ジャパンパビリオンも設置された。企業や官公庁、自治体などによる展示で日本の優れた環境・省エネ技術などが紹介されたほか、東北の復興と日本の多面的魅力をアピールするセミナーや「ジャパンイブニング~Tohoku Forward」などのイベントも開催されている。このパビリオンには、12日間の設置期間中に各国から18,000人余りが訪れたという。
事前準備の段階で日本は、経済社会の進歩を計測する指標として、「幸福度」を提案していた(※6)。しかし、途上国などの反対があり、GDPを補完する指標の必要性を認識し、指標開発への取り組みを進めるという取り扱いに落ち着いたようである。幸福度を尺度にして測れば、途上国が先進国を上回る場合もあり得る。そのような場合に、途上国にも応分の責任や負担が求められることが懸念されたのかもしれない。既に経済成長を遂げた先進国と、これから開発を進めて経済規模拡大を図りたい途上国では、その立場に大きな違いがあるということであろう。
今回の会議については、リオ宣言(※7)を再確認するにとどまり、新たな取り組みや具体的なコミットメントが少ないなどの批判的な評価もみられる。たしかに、成果文書には、循環型社会の3Rよりも、「Recognize」「Reaffirm」「Reiterate」などのRが目立っている印象も受ける。しかし、途上国と先進国が対峙する構図に、急成長を遂げている新興国の立場が加わり、状況が20年前より複雑になっている背景もある。先進各国が景気低迷や財政問題に苦しむ傍ら、現在のインドのGDPは20年前のドイツの水準に達しており、中国のGDPは既に日本を上回っている。
リオ宣言に盛り込まれた「共通だが差異ある責任」という考え方は、今回の成果文書でも再確認されているが、先進国からみれば、責任の差異は縮まったということになろう。これに対して、漸く成長軌道に乗り始めた国々では、経済成長の制約要因や大きな負担は受け入れにくいであろう。貧困を撲滅するために、先進国や新興国の理解や援助を必要とする国も少なくない。しかし、各国がどのように主張しようとも、解決しなければならない課題が減るわけではない。将来への責任の総和が、小さくなるわけでもない。共通の課題を解決するためには、各国が自らの責任を自覚して、最大限の努力を積み重ねていくことが重要であろう。

(※1)1992年にリオデジャネイロで開催された「国連環境開発会議(地球サミット)」から20年目にあたり、この会議はリオ+20と呼ばれている。
(※2)「The future we want 」UNCSD(United Nations Conference on Sustainable Development)
(※3)「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」外務省
(※4)「国連持続可能な開発会議(リオ+20)における『環境省イニシアティブ』の国連事務局への提出について(お知らせ)」 環境省
(※5)環境と経済が両立した循環型社会を形成してくキーワードとして、Reduce、Reuse、Recycle を指す
(※6)「国連持続可能な開発会議(リオ+20)成果文書への日本政府インプット」外務省
(※7)1992年の国連環境開発会議(地球サミット)で採択された「環境と開発に関するリオ宣言」
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の構想と日本企業への示唆
影響、依存、リスクと機会(IDROs)をいかに捉え、対処するか
2025年07月14日
-
ESGスコアの成長率と企業パフォーマンス
「社会」に関する取組みの中長期的な継続と向上の重要性
2025年06月26日
-
投資家の自然資本/生物多様性に関する評価軸
Nature Action 100、Springが示す枠組み
2025年06月20日
最新のレポート・コラム
-
令和6年金商法等改正法 公開買付制度の改正内容の詳細
30%ルール適用除外となる僅少買付け等は0.5%未満の買付け等に
2025年07月15日
-
総会前開示の進展と今後求められる取組み
2025年3月期決算会社では約6割が総会前開示を実施
2025年07月15日
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日