2012年04月27日
サマリー
少子高齢化による労働力人口の減少が懸念されるなか、企業における女性の活躍推進が求められている。女性の活躍推進により、優秀な人材を確保するための母集団を広げることや、製品開発や業務改革などにさまざまな意見やアイデアを出し合うことなどで、企業パフォーマンスの向上につながることが期待される。そして、コーポレート・ガバナンスの面でも多様な視点を取り入れることで、ガバナンスの改善に資することが期待される。そこで、企業が女性の力を活かしているかを端的に示す指標のひとつと考えられる女性取締役について、国際的な比較を行ってみた。
図表1は、いくつかの国の女性取締役を有する企業の比率と女性取締役比率(全取締役数に占める女性取締役数の比率)を示したものである(※1)。まず、女性取締役を有する企業の比率をみると、欧州では英国の59.4%からノルウェーの100.0%まで水準の違いはあるが、いずれも取締役を有する企業が半数を超えている。また、米国も79.3%と高い。アジアは他地域に比べると比率は低いが、中国では欧米と同様に女性取締役を有する企業が過半数を占めている。韓国は、他の国に比べると比率が低く11.6%にとどまっている。そして、日本の比率は6.1%と非常に低く、韓国の約半分の水準でしかない。
次に、女性取締役比率ではノルウェーが37.9%と突出して高く、また日本と韓国を除くと残りの国はいずれも10%強の水準となっている。韓国の女性取締役比率は1.8%で、他の国に比べると非常に低いが、日本は0.7%しかなく、韓国と比べても半分以下の水準となっている。ノルウェーでの比率が高い背景には、2003年に上場企業の取締役に関するクオータ制(※2)の導入が決定されたことがあると考えられる。この制度はEU全体でも導入が検討されており、今後、ますます女性取締役が増えることが予想される。欧米に比べ、アジアでは全体に女性の活躍推進が遅れているが、なかでも特に日本が大きく後れを取っているようである。
図表1.女性取締役を有する企業と女性取締役の比率

(出所)ブルームバーグより大和総研作成
図表2は、各国企業の女性取締役比率の相対度数分布を作成し、分布の形状が似ている国ごとに掲載したものである。まず、日本とドイツは女性取締役比率が10%以下の企業が過半数を占めており、他の国に比べると女性の活躍推進が遅れている企業の割合が高い。フランスと米国では女性取締役比率が20%以下までの3つのゾーンの企業が同程度となっている。また、日本やドイツと比べると10%以下の相対度数が小さく、日本やドイツよりも女性の活躍が進んでいるといえよう。英国、中国、韓国では女性取締役比率が10%から15%のゾーンにピークがあり、フランスや米国と比べると企業間でのばらつきが小さい。英国、中国、韓国は分布の形状が似ているが、中国は女性取締役比率が高いゾーンでの相対度数が大きく、女性の活躍が進んでいる企業が多いようである。ノルウェーはクオータ制を導入しているためか、女性取締役比率が35%から40%のゾーンがピークとなっており、40%から45%の相対度数も大きい。取締役の半数近くが女性である企業が多く、女性取締役という指標でみると他の国に比べて女性の活躍が最も進んでいることがわかる。
図表2.女性取締役比率の相対度数分布

(出所)ブルームバーグより大和総研作成
以上のように、各国の女性取締役の状況をみると日本は女性取締役を有する企業や女性取締役比率が非常に低く、日本企業における女性の活躍推進が大きく劣っていることが示唆されよう。もちろん、女性取締役が増えることが企業パフォーマンスの向上に必ず結びつくとは限らないが、日本の現状は女性が活躍しているとは言い難い状況といえよう。ワーク・ライフ・バランスに関する意識が高まり、さまざまな取り組みが行われてきているが、今後も育児や介護等との両立支援など官民連携で女性の活躍を推し進めていくための更なる方策を講じていく必要があるのではないか。
(※1)各国の分析対象社数は、日本(938社)、フランス(86社)、ドイツ(57社)、英国(313社)、ノルウェー(25社)、米国(1020社)、中国(607社)、韓国(189社)となっている。
(※2)一定枠を男性、女性に割り当てる制度。ノルウェーでは、取締役の少なくとも4割を、男女それぞれに割り当てることが義務付けられた。
図表1は、いくつかの国の女性取締役を有する企業の比率と女性取締役比率(全取締役数に占める女性取締役数の比率)を示したものである(※1)。まず、女性取締役を有する企業の比率をみると、欧州では英国の59.4%からノルウェーの100.0%まで水準の違いはあるが、いずれも取締役を有する企業が半数を超えている。また、米国も79.3%と高い。アジアは他地域に比べると比率は低いが、中国では欧米と同様に女性取締役を有する企業が過半数を占めている。韓国は、他の国に比べると比率が低く11.6%にとどまっている。そして、日本の比率は6.1%と非常に低く、韓国の約半分の水準でしかない。
次に、女性取締役比率ではノルウェーが37.9%と突出して高く、また日本と韓国を除くと残りの国はいずれも10%強の水準となっている。韓国の女性取締役比率は1.8%で、他の国に比べると非常に低いが、日本は0.7%しかなく、韓国と比べても半分以下の水準となっている。ノルウェーでの比率が高い背景には、2003年に上場企業の取締役に関するクオータ制(※2)の導入が決定されたことがあると考えられる。この制度はEU全体でも導入が検討されており、今後、ますます女性取締役が増えることが予想される。欧米に比べ、アジアでは全体に女性の活躍推進が遅れているが、なかでも特に日本が大きく後れを取っているようである。
図表1.女性取締役を有する企業と女性取締役の比率

(出所)ブルームバーグより大和総研作成
図表2は、各国企業の女性取締役比率の相対度数分布を作成し、分布の形状が似ている国ごとに掲載したものである。まず、日本とドイツは女性取締役比率が10%以下の企業が過半数を占めており、他の国に比べると女性の活躍推進が遅れている企業の割合が高い。フランスと米国では女性取締役比率が20%以下までの3つのゾーンの企業が同程度となっている。また、日本やドイツと比べると10%以下の相対度数が小さく、日本やドイツよりも女性の活躍が進んでいるといえよう。英国、中国、韓国では女性取締役比率が10%から15%のゾーンにピークがあり、フランスや米国と比べると企業間でのばらつきが小さい。英国、中国、韓国は分布の形状が似ているが、中国は女性取締役比率が高いゾーンでの相対度数が大きく、女性の活躍が進んでいる企業が多いようである。ノルウェーはクオータ制を導入しているためか、女性取締役比率が35%から40%のゾーンがピークとなっており、40%から45%の相対度数も大きい。取締役の半数近くが女性である企業が多く、女性取締役という指標でみると他の国に比べて女性の活躍が最も進んでいることがわかる。
図表2.女性取締役比率の相対度数分布

(出所)ブルームバーグより大和総研作成
以上のように、各国の女性取締役の状況をみると日本は女性取締役を有する企業や女性取締役比率が非常に低く、日本企業における女性の活躍推進が大きく劣っていることが示唆されよう。もちろん、女性取締役が増えることが企業パフォーマンスの向上に必ず結びつくとは限らないが、日本の現状は女性が活躍しているとは言い難い状況といえよう。ワーク・ライフ・バランスに関する意識が高まり、さまざまな取り組みが行われてきているが、今後も育児や介護等との両立支援など官民連携で女性の活躍を推し進めていくための更なる方策を講じていく必要があるのではないか。
(※1)各国の分析対象社数は、日本(938社)、フランス(86社)、ドイツ(57社)、英国(313社)、ノルウェー(25社)、米国(1020社)、中国(607社)、韓国(189社)となっている。
(※2)一定枠を男性、女性に割り当てる制度。ノルウェーでは、取締役の少なくとも4割を、男女それぞれに割り当てることが義務付けられた。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
東証が求めるIR体制の整備に必要な視点
財務情報とサステナビリティ情報を統合的に伝える体制の整備を
2025年04月28日
-
サステナビリティ課題への関心の低下で懸念されるシステムレベルリスク
サステナビリティ課題と金融、経済の相互関係
2025年04月21日
-
削減貢献量は低炭素ソリューションの優位性を訴求するための有用な指標となるか
注目されるWBCSDのガイダンスを踏まえて
2025年04月17日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日