2012年04月16日
サマリー
2011年度、「民生用燃料電池導入支援事業」に基づく家庭用燃料電池(エネファーム)の導入量は18,000台を超え、前年比3.6倍の増加となった(図表)。東日本大震災を受け、自家発電設備や省エネルギーへの関心が高まったためである。
日本の家庭用燃料電池の商用化は、世界に先駆けて2009年にスタートし、着々と普及が進められている。順調に商用化フェーズに入ることができたのは、2005~2008年度の実証フェーズにおいて商用化に向けた十分な準備が行われてきたためである。2005年からスタートした「定置用燃料電池大規模実証事業」では、燃料供給会社、燃料電池メーカーなどが参加し、総数3,307台の燃料電池を実際の家庭に設置、商品化に向けた検証と技術開発、製造準備、メンテナンス体制づくり等が行われてきた。その間、家庭用燃料電池は1台あたり平均770万円から329万円と57%のコストダウンに成功、発電効率も2%以上向上、予定外停止(トラブル)についても1台当り年間1件以下となった(※1)。現在は、政府の助成制度のもとで導入が進められているが、引き続きコストダウンが課題であり、2015年には販売価格を1台あたり70~80万円として本格普及フェーズへ繋げる計画だ。
新たな技術開発も進められている。昨年10月、固体酸化物型燃料電池(SOFC)による新商品が登場した。これまで主流であった固体高分子型燃料電池(PEFC)では、発電効率は40%弱であったが、SOFCでは、作動温度が700℃と高いため起動停止に時間が掛かるものの、燃料改質装置が不要であることなどから発電効率が最高45%(※2)と高い。また、触媒に白金などを用いないことからコストダウンの可能性も高い。将来的には業務・工場用の中大型機向けとして期待がかかる技術だ。
震災以降、従来の大規模集中型電源だけでなく、分散型電源を見直す動きが強まっている。燃料電池などの分散型電源の利点は、非常時の電源として利用できることだけでなく、廃熱を利用することでコージェネレーションとして高い総合効率を得ることができるという点だ。大規模火力発電所では、発電効率が50%程度(※3)の場合、燃料の持つエネルギーの50%程度を捨てることになるが、燃料電池では、熱利用も含めた総合効率が80%以上になるため、捨てるエネルギーは20%程度ですむ。近傍に熱需要があることが必須条件となるが、家庭には必ず熱需要があることから、分散型電源として家庭用燃料電池を普及させることはエネルギー効率の面からも適している。現在は、世界に先駆けて普及が進んでいるが、かつて世界に先行した太陽電池のように失速することがないよう、海外進出も含めて期待したい分野である。
(※2011年は申込み受付台数)

(出所:一般社団法人燃料電池普及促進協会公表資料より大和総研作成)
(※1)平成21年度「定置用燃料電池大規模実証事業報告書」(平成22年3月)、財団法人新エネルギー財団
(※2)当該商品の発電効率。実験レベル等ではさらに高い発電効率を実現しているケースもある。
(※3)最近建設されたLNG火力発電所を想定
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
生活費危機の時代に重要な「生活賃金」
多様なステークホルダーとの「賃金をめぐる対話」が企業の課題に
2025年09月18日
-
EUサステナ開示規制の域外適用見直しへ
米国とEUは関税合意の一部としてサステナ開示の域外適用を見直す
2025年09月12日
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日