2012年02月01日
サマリー
ドイツでは、2000年に固定価格買取制度を導入してから太陽光発電の導入量が急増し、2010年には世界の累積導入量の43%を占める最大の太陽光発電導入国となった。導入量増加に伴い関連産業も育ち、2010年末時点で関連企業は1万社、関連雇用は13万人と推定される。なかでも旧東独地域では、投資優遇政策が実施され、太陽光発電関連の産業集積が形成されてきた。しかし、2000年代半ば以降、新興国企業の参入が相次ぎ、2010年にドイツの太陽光発電市場における輸入比率は約8割に達したとみられる。太陽電池製造企業は苦境に立たされ、製造拠点の海外移転も加速している。
日本政府は2020年に太陽光発電の導入量を2005年比20倍にする目標を閣議決定している。日本の太陽電池国内出荷量に占める輸入比率は現在21%だが、今後買取制度導入により導入量が拡大し、住宅用のみでなく、産業用・発電用の導入量が増えれば、ドイツ同様、新興国企業のシェアは拡大していくであろう。再生可能エネルギーの導入は安全保障の観点からも重要な課題だが、発電量を増すと同時に国内の産業育成に資する、注意深い制度設計が求められている。

大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
GPIFのESG指数投資削減に求められる説明責任
投資先企業の信任を失えば「市場の持続可能性向上」は実現不可能
2025年10月16日

