2022年01月13日
サマリー
産業革命以降の急速な技術発展とイノベーションは人々の暮らしに豊かさをもたらした。一方で廃棄物を排出することを前提とした大量生産、大量消費の経済は有限である地球の資源を枯渇させると同時に、経済活動の過程で発生した有害物質は地球規模の気候変動の引き金になると考えられており、豊かさを得る副作用として地球に様々な悪影響をもたらした。
加えて地球の人口 は2050年には97億人まで増加すると予測されており、それに伴う食糧不足や、先述の資源の枯渇、環境破壊など、地球規模での対応を要とする問題が山積している。このまま突き進めば近い将来、現在の経済サイクルでは行き詰まり、地球全体で危機的な状況に瀕することとなるであろう。
その危機を回避するため国連をはじめとした各国際機関や各国政府はSDGs(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))を掲げ、TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures(気候関連財務情報開示タスクフォース))を設置するなど、全体的な方向性を示し現在直面する諸問題の解決に取り組み、地球環境への悪影響を食い止めようとしている。その解決策の1つとして、これまでの大量生産大量消費に伴う廃棄物の大量排出を行う従来の経済構造からの転換を迫られており、サーキュラーエコノミー(循環経済)への転換を先頭切って進める欧州各国をはじめ、世界各国でその打開に向けた動きは本格化しつつある。またそれは民間レベルでも広がりを見せており、国内外の様々な企業で取り組みが行われている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第2回 異業種参入:持続的成長をもたらす戦略とは
2025年03月11日
-
中期経営計画の構成形式に関する一考察
企業の状況や経営の考え方を反映した最適な選択を
2025年02月12日
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第1回 我が国の農業を取り巻く環境と金融機関の農業参入
2024年11月18日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日