2018年12月05日
サマリー
企業が経営ビジョンや中期経営計画を策定する際、成長領域の選定やそれに基づく新規事業の開発は検討すべきメインテーマの一つである。しかし、新規事業を生み出す仕組みや体制を普段から整備している企業はまだ少ない。多くの経営計画策定の現場では、事業開発と組織開発をセットで検討し、かつ、既存の組織体制や評価制度との整合性を同時に考慮しなければならない。こうしたことから、日本企業は新規事業の開発には向いていないと言われることもある。果たして、この認識は正しいだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第2回 異業種参入:持続的成長をもたらす戦略とは
2025年03月11日
-
中期経営計画の構成形式に関する一考察
企業の状況や経営の考え方を反映した最適な選択を
2025年02月12日