2018年08月08日
サマリー
◆地方銀行のPBRは非常に低水準にあることに加え、銀行間の格差が小さい。これは、産業として将来性に疑問が生じていることに加え、事業や戦略に差異が無いと判断されていると考えられる。
◆開示されている中期経営計画等を要約すると、地方銀行は同じ戦略構造を有していると見られる。加えて、地方銀行の現状を見る限り、その戦略が有効に機能しているとは言い難い。
◆地方経済の縮小と言ったマクロ環境に加え、FinTech等を活用した異業種からの金融業への参入も本格化、競争が激化する形でミクロ環境の厳しさも増して行くと予想される。
◆地方銀行は地域の金融機能を果たすと言った公共インフラ的な役割を有し、従来の延長上にある保守的な経営計画にならざるを得ない側面もある。一方で、事業領域の縮小と競争激化が予想され、長期的な存続・成長のためには、独自の差別化戦略も同時に持つことが必須と言える。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
0.50%への利上げが家計・企業に与える影響
家計では「30~40代」の世帯、企業では「中小」で負担が大きい
2025年01月22日
-
CISA が初の国際戦略を発表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月22日
-
「103万円の壁」与党改正案の家計とマクロ経済への影響試算(第4版)
71万人が労働時間を延ばし、個人消費は年0.5兆円拡大の見込み
2025年01月21日
-
欧州サイバーレジリエンス法(EU Cyber Resilience Act)の発効
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月21日
-
Scope3排出量の削減目標達成にカーボンクレジットは使えるようになるのか?
2025年01月22日