2015年08月25日
サマリー
◆コーポレートガバナンス・コード等をきっかけとして、ROEなど資本効率に関する目標値を新たに設定・公表する企業が出始めてきており、企業と投資家との距離感は縮まりつつある。
◆コーポレートガバナンス・コード以外にも、日本取引所グループの「JPX日経インデックス400」や、伊藤レポートにおけるROE8%基準、議決権行使助言業界大手のISSのROE5%に関する指針など、日本の低ROE改善に向けた様々な取組みや提言がなされている。
◆ROEをデュポン手法により売上高利益率(事業マージン)、資産回転率(売上高/総資産)、財務レバレッジ(総資産/株主資本)に分解すると、日本のROEが低水準に留まる主要因は、売上高利益率の低さにあるものと考えられる。
◆日本企業の売上高利益率やROEが低水準に留まっている理由はいくつか考えられるが、最大の理由は「資本効率等に対する経営者の意識の低さ」にあるのではないか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第2回 異業種参入:持続的成長をもたらす戦略とは
2025年03月11日
-
中期経営計画の構成形式に関する一考察
企業の状況や経営の考え方を反映した最適な選択を
2025年02月12日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
企業の賃金設定行動の整理と先行きへの示唆
~生産性に応じた賃金決定の傾向が強まる可能性~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
「外国人優遇」は本当か?データで見る国民健康保険・国民年金の実態
2025年07月25日