2021年06月02日
サマリー
◆国連においてSDGsが採択されてから5年以上が経過し、2021年に入ってからはコーポレートガバナンス・コードの改訂案にもSDGsやTCFDという文言が登場するなど、企業には一層のサステナビリティ対応が求められる。「サステナビリティを企業価値の向上と結びつける」というのが企業の望みであり、投資家からの要望であるが、未だ多くの企業は検討に苦心していると思われる。
◆SDGsウォッシュの問題等が取りざたされている状況に鑑みると、実体の伴わないサステナビリティ対応は、サステナビリティの本来の目的から乖離しているうえ、レピュテーションリスク等の顕在化につながる。あくまで企業に求められるのは、将来の社会環境が変化する中でも継続的に企業価値を高めていく戦略である。単に社会貢献を掲げるのでなく、自社の成長戦略の一環としてSDGsやESGといった事項を捉える必要があると考えられる。
◆サステナビリティを企業価値向上のための戦略として検討する際に重要となるのは、サステナビリティに係る「リスクと機会」が将来の経営に及ぼす影響を具体的に把握することだ。実務上の有力な取組みの一つとしては、TCFD提言に沿った対応が考えられる。なぜなら、TCFD提言の目的は気候関連のリスクと機会を企業の財務報告に反映させることだからである。実際に、キリンホールディングスのように、TCFDに沿った検討によって事業活動への将来的な影響を把握する企業も出てきている。
◆企業においてサステナビリティに係るリスクと機会を検討することは、専門的な知見やコストを要する面もあるが、将来の事業活動に重要な示唆をもたらすと考えられる。こうしたリスクと機会を適切に織り込んだ経営を志すことで、サステナビリティは企業価値の向上と結びつく。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
サステナビリティ開示動向アップデート(2)
有価証券報告書におけるサステナビリティ開示の現状
2025年03月24日
-
サステナビリティ開示動向アップデート
高まるサステナビリティ情報の開示充実化の要請と企業の実務対応
2024年12月23日
-
今の札幌は40年前の仙台より暑い!?
身近な気候の変化が示す温暖化の現実
2024年12月02日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日