2022年09月29日
サマリー
2011年3月の福島第一原発の歴史的な大事故が起こった際、巷間では原子力の代替エネルギーに関する議論が大いに盛り上がった。その中で、日本の自然環境を活かしたエネルギーとして注目されたのが地熱発電であった。国立公園内の開発に関する規制緩和などにより、国内の新規開発事例も増えてはいるものの、大々的な開発とまではまだ言えない。
そうした中、国内での地熱開発の利点を改めて浮かび上がらせる2つの世界的な潮流が急速に強まりつつある。一つは、気候変動を食い止めるための「脱炭素」、そしてもう一つは、ロシアによるウクライナ侵攻とそれに伴う化石燃料の世界的な供給問題を契機とした「エネルギー自給」である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日