2021年02月24日
サマリー
◆2025年問題とは、少子高齢化を人口の最大のボリューム層である団塊の世代(1947~1949年生まれ)が全て後期高齢者(75歳以上)となる2025年をメルクマークとして語られる問題である。
◆2025年は大きく社会が変化し始める節目になると考えられる。加えて、この1年はコロナ禍の影響で、人の動きから働き方、ライフスタイル等の多方面で大きな変化が見られる。特に、テレワークの急速な普及や3密回避の視点から、大都市圏からの人口流出と、地方への移住・定住などが注目されている。
◆この1年の東京都における人口流入減少の多くは、隣接する3県への人口流出で説明が付く。それ以外の地方においては、現状では、人口減少を食い止めるほどの効果は期待できない。
◆東京都への人口流入減少の中心は働く世代である。要因としては、リモートワークの普及に伴う郊外への移転、休業・失業に伴う転出、就業に伴う都内への転入の減少等が考えられる。
◆従来、人口流入の中心であった20~24歳の世代に変化は見られない。ただし、影響が出てくるのは2021年度の可能性も考えられる。
◆近年、移住希望者が増加していると言われるが、リモートワークを通じた移住には限界があり、隣接3県への人口流出は、大半の人達にとっては、近隣への転居が現実的であることを示している。
◆現状では、2025年にかけて予測されている地方圏の人口減少が大きく変化する可能性は低いと考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
地域で影響を増す外国人の社会増減
コロナ禍後の地域の人口動態
2025年07月24日
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日