2015年02月18日
サマリー
◆2014年版の中小企業白書にて、中小企業の経営課題解決に向けた新しい潮流として「社会価値と企業価値の両立」が採り上げられた。米経営学者のマイケル・ポーターが提唱した「CSV(Creating Shared Value) 共通価値の創造」の概念を引用したもので、地域の中小企業が地域課題の解決に向けた取り組みを行うことで、地域経済の好循環を引き起こすという内容である。
◆地域経済の担い手たる地元中小企業の共通価値の創造と、これを活用した地域活性化を目指すにあたって、近年関心の高まりを見せている「オープンデータ」が有効ではないだろうか。
◆オープンデータは発展途上段階にあり課題も多い。とはいえ、地域でビジネスを展開する中小企業が先頭となって事業化に取り組み、国や地方公共団体がオープンデータ化の推進を通じて支援することで、地域の社会価値のみならず、地元企業の企業価値も創造できる。企業と地域社会の双方にメリットをもたらす一連の取り組みが、日本が目指す地方創生の原動力となる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日