2014年11月20日
一国の経済を測るときに最も良く使われる指標は、国内総生産(GDP)である。では、国民一人あたりの経済的な豊かさを見るときには、何を使うのが良いのであろうか。一般には、GDPを人口で割った「一人あたりGDP」(GDP per capita)が最も良く使われているであろう。
だが、昨年6月に安倍首相が「成長戦略第3弾スピーチ」(※1)で、最も重要な指標として「一人あたりの国民総所得」、すなわち「一人あたりGNI」(GNI per capita)を取り上げたことから、こちらの指標もかなり知られるようになってきた。もっともGoogleで検索してみると、GDP per capitaは3,880万件、GNI per capitaは42万5千件と非常に大差があるが(※2)。
国際機関の使用例を見てみよう。世界銀行(World Bank)では「一人あたりGDP」ではなく、「一人あたりGNI」を使って国を分類している。

では、GDP(国内総生産)とGNI(国民総所得)では何が違うのか。その関係は次のようになっている。
GNI=GDP+「海外からの所得の純受取」
さらに、「国民総可処分所得」(GNDI)という概念もあり、次のような関係になっている。
GNDI
=GNI+「海外からの経常移転の純受取」
=GDP+「海外からの所得の純受取」+「海外からの経常移転の純受取」
「海外からの所得の純受取」とは、「雇用者報酬」(居住者による非居住者労働者に対する報酬の支払と、居住者労働者が外国で稼得した報酬の受取)、「財産所得」(居住者・非居住者間における対外金融資産・負債に係る利子・配当金の受取・支払など)からなる。「海外からの経常移転の純受取」とは、消費財にかかる無償資金援助や労働者送金などが含まれる。
さて、途上国では、この三者の違いがかなり大きいことがある。その理由のほとんどは、海外に出稼ぎに行った労働者からの送金によるものだ。
通常、海外に出稼ぎに行った労働者の滞在期間が1年未満の場合は、その送金は「海外からの所得の純受取」の中の雇用者報酬に分類される(GDPに入らずGNIに含まれる)。1年以上滞在しているか、あるいは滞在する見込みの者からの送金は「海外からの経常移転の純受取」の中の労働者送金に分類される(GNIに入らずGNDIに含まれる)。つまり、出稼ぎ労働者からの送金が多い国では、GDP < GNI < GNDI となる。
下記はその典型例。南アフリカ共和国に取り囲まれた位置にあるレソト王国では、南アフリカの鉱山への出稼ぎ労働者の収入が、その経済の重要な収入源となっている。

国内の景況を正確に反映する指標としてはGDPが適切である。だが、国民の購買力や貧困の程度を測るのにはGNI、GNDIのほうが優れている(もっともGNDIは統計のアベイラビリティが良くない)。実際、世界銀行の統計集World Development Indicatorsでは、GDP per capitaはその成長率を載せ、GNI per capitaはその名目ドル額を掲載している(※4)。
途上国を見る際には、「一人あたりGDP」だけではなく「一人あたりGNI」もチェックしてみよう。

(※1)平成25年6月5日、安倍総理 「成長戦略第3弾スピーチ」(内外情勢調査会)。
(※2)2014年11月7日検索。
(※3)なお、中所得国は、「低中所得国」(lower-middle-income economies、1,046ドル以上4,125ドル以下)と「高中所得国」(upper-middle-income economies、4,126ドル以上12,745ドル以下)に分けられる。
(※4)World Bank, World Development Indicators, 1.1,
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日