2013年02月28日
「黒いロングヘア」「細身で長身」「白い肌」が美人とされているベトナム。中でも白い肌への憧れは強く、今街中ではベトナムの若い女性が念入りに日焼けを予防している様子がうかがえる。白い肌は、裕福で育ちの良い印象を与えるという。日本でも「色の白いは七難隠す」と言うほどだ。
ベトナムでの移動手段といえば二輪車。ここ数年、パーカーをかぶり、マスク、サングラス、手袋(もしくは長い袖でカバー)、腰にはエプロンのような日除けをし、完全防備して二輪車に乗った女性が見られる。とてもカラフルであることも特徴的だ。腰の日除けを外せばミニスカートやショートパンツを履いており、「おしゃれはしたいけど焼けたくない」若い女性のニーズに対応している。この格好は常夏のホーチミンではかなり暑そうだが、「焼きたくない」気持ちがよく伝わってくる。

ファッションと共に、スキンケアやメイクアップにも関心が寄せられている。ベトナムの化粧品(注)の市場規模はまだ小さいが、ベトナム人の所得増や情報通信網の発達により拡大しつつある。Euromonitor Internationalによると、ベトナムの2011年の化粧品市場は約5.3兆ドン(約2億ドル、前年比23%増)。全ての分類で増加しているが、中でもサンケア商品(約950万ドル)は前年比34%増とカテゴリーの中で最も高い伸びとなっている。また、2006年から2011年のサンケア商品売上高を周辺国と比較すると、フィリピンが2割、タイが4割伸びているのに対して、ベトナムは3倍と市場が急拡大した。さらに化粧品全体に占めるサンケア商品シェアは、タイ、シンガポール、フィリピンがその間横ばいであるのに対し、ベトナムでは年々上昇しており、ベトナム人の日焼けに対する意識が高まっている様子がうかがえる。

日焼け止めのシェアはロートメンソレータムの「Sunplay」が46.2%と約半数を占めており、シェア2位のバイヤスドルフの「Nivea Sun」を大きく引き離している。「Sunplay」はしっかりガードするタイプから赤ちゃん向けまでの商品をそろえ、高い認知度と手ごろな価格が消費者の支持を得ている。
ベトナムで売れている化粧品は、約9割が海外ブランドである。特に日本の化粧品は高品質な上、ベトナム人の肌にも合うため、人気が高い。資生堂のグローバルブランド「Shiseido」の日焼け止めはプレミアムブランドに分類されるが、既にベトナム国内では5位と4%近いシェアを持つ。日本では最近、スプレータイプやベタつきにくいもの、また保湿や美白効果のある日焼け止めが伸びている。価格帯も手軽なものからプレミアムブランドまで幅広く、バラエティにも富んでいる。これまでは「日焼け止めはべたつくし塗りなおさなくてはいけない」と考えていたベトナム人のニーズに合っている商品も多いのではないだろうか。
ベトナムでは女性がよく働く。所得の増加に伴い、ベトナム人女性が美容などにも自己投資を行うと、ベーシックなスキンケアやサンケアに加え、日焼け後の肌をケアする商品や、スキンケアで美白をするホワイトニング商品の市場も急成長するであろう。
注:ここでは、ビューティーアンドパーソナルケア部門からフレグランス、ヘアケア、オーラルケアを除いたものを「化粧品」としている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日