2012年11月01日
中国にも日本のゴールデンウィークに似ている大型連休があり、「黄金週」(中国語で黄金周(huang2jin1zhou1))と呼ばれている。これは、中国政府が経済効果を狙って1999年10月1日から導入した制度である。現在、「黄金週」は春節(旧正月)から始まる1週間、国慶節(建国記念日、10月1日から始まる1週間)、年2回設定されている。
「黄金週」という制度が導入された背景には、1997年東南アジア金融危機に際し、国内経済を牽引するため、旅行などの消費活動を促進させるという政府方針があった。消費は社会経済の均衡的発展を測る重要なシンボルであり、国民の所得水準に関わるだけでなく、国民の消費概念の更新、レジャー時間の充実とも密接な関係がある。余暇の時間が多くなるにつれ、人々の生活内容が豊かになった。同時に、生活水準の向上に伴いレジャー人気が高まり、飲食、ショッピング、観光、フィットネス、娯楽などの消費への欲求も昔より大幅に増加した。これらは中国人が基本的な生活需要への満足から、精神をも充足する生活への憧れに転換し、伝統的な生産—消費パターンから、消費—生産パターンに転換することを表している。
「黄金週」という制度を導入する主な目的は「休日経済」を推進して、内需を拡大するということである。この1週間の休暇は、旅行、ショッピングなどの消費活動が促進され、まさに行楽シーズンの「黄金週」となっている。
中国国家観光局と中国国家統計局が共同で発表したデータによると、今年の国慶節と中秋節に伴う8連休(2012年9月30日~2012年10月7日)期間中に国内の主な観光名所を訪れた観光客数が前年同期比21%増の延べ3425万人となり、過去最高を記録したという。休暇期間中に高速料金が大型車などを除き無料になったため、マイカー利用の旅行者が大幅に増えた。観光業の収入は25%増の17億6500万元(約220億円)となり、国内小売売上高も前年同期比15%増の8006億元(約10兆75億円)に上った。中国経済が減速する中、観光ブームで国内消費が喚起された形だ。
ところで、「黄金週」は国民経済の成長に大きく貢献する一方で、休暇集中によりさまざまなデメリット、例えば、レジャー施設や宿泊施設、交通機関の混乱・渋滞、それらの利用料金の高さとサービスの低下などのマイナス面が指摘されている。
今年の国慶節の連休が始まると、各地の高速道路で大渋滞や死亡事故が発生したとのニュースがあちこちのメディアによって報じられた。また、各地の観光地で崩落の危機が生じたり、中国甘粛省郊外の広大な沙山で「ラクダの過労死」が発生したりと、旅行者や観光客の急増が原因と思われる現象が相次いだ。しばらくの間は、「黄金週」中の混乱ぶりが話題となるだろう。
客観的に見ると、大型連休がもたらす混乱は、中国だけでなく、世界各国が直面している共通の問題だろう。国民が同じ時期に一斉に旅行に出かければ、その期間社会に大きな負担がかかるのは当然のことで、事故の発生も避けられない。これらの問題を1夜のうちに解决することは不可能だが、ほかの国の成功例を模範にし、長所を持って短所を補うことができれば、状況を少しでも改善できるはずだ。
換算レート:1人民元=12.5円
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日