2011年04月20日
中国ビジネスにおける様々なリスクを分散化または低減化するために、ビジネスの一部分をASEAN諸国等新たなアジアの第三国へ移転することを検討する日系企業が増えている。中国に事業投資を継続しながらも、別の国へ新たな事業投資を行う企業の動きは、チャイナプラスワン(China plus one)と呼ばれている。このチャイナプラスワンを検討する日系企業の背景には、中国における「沿岸部の人件費高騰」「良質な労働力確保の難化傾向」「定着率の悪さ」「労働争議・ストライキ対策に苦慮」など、労務管理や人材マネジメントに起因することが多い。本稿では中国進出を果たしている日系企業がASEAN諸国等アジアのプラスワン新興国へ企業進出する場合の主要な留意点を人材マネジメントの観点から整理した。
中国から「プラスワン国」へ展開する場合における人材マネジメント上の留意点
1.人件費
中国とプラスワン国の賃金を単純比較するのではなく、福利厚生費や優遇政策等を含めた「トータル人件費」比較が必要である。また可能であれば、国の平均数値ではなく、都市別の人件費推移や職種別のデータを整えて比較検討する。また傾向を知るためにも直近5年分以上の人件費推移を検証することが望まれる。
中国とプラスワン国の賃金を単純比較するのではなく、福利厚生費や優遇政策等を含めた「トータル人件費」比較が必要である。また可能であれば、国の平均数値ではなく、都市別の人件費推移や職種別のデータを整えて比較検討する。また傾向を知るためにも直近5年分以上の人件費推移を検証することが望まれる。
2.労働力の確保、定着率
自社の採用計画を満たす労働力が確保できるか、リサーチすべきである。会社新設に関する費用の低コスト化を追求するあまり、労働人口が少ない地域へ進出するケースは特に注意を要する。また定着率についても、企業の努力で改善できる場合もあるが、国民性に依存する部分も少なくないので新規に進出する場合は事前調査することが望ましい。
自社の採用計画を満たす労働力が確保できるか、リサーチすべきである。会社新設に関する費用の低コスト化を追求するあまり、労働人口が少ない地域へ進出するケースは特に注意を要する。また定着率についても、企業の努力で改善できる場合もあるが、国民性に依存する部分も少なくないので新規に進出する場合は事前調査することが望ましい。
3.経営幹部の確保
新進出国における経営幹部や現場の優秀な管理職の確保は特に重要である。現地採用での確保を目指す方法もあるが、既に中国進出を果たしているのであれば、中国企業で実績ある幹部を中国からプラスワン国へ異動させる方法もある。ノウハウの移転等もスムーズに進み、経営に成功している日系企業の実例も多くある。
新進出国における経営幹部や現場の優秀な管理職の確保は特に重要である。現地採用での確保を目指す方法もあるが、既に中国進出を果たしているのであれば、中国企業で実績ある幹部を中国からプラスワン国へ異動させる方法もある。ノウハウの移転等もスムーズに進み、経営に成功している日系企業の実例も多くある。
4.トレーニングのしやすさ
プラスワン国では、トレーニングのしやすさや職業訓練の観点も考慮すべきである。現地の使用言語はもちろん、識字率や知識水準、人材育成体制の整備等を考えると、中国進出を行った時に要した以上に、エネルギー負荷が大きいことがあることを覚悟しなければならない。
プラスワン国では、トレーニングのしやすさや職業訓練の観点も考慮すべきである。現地の使用言語はもちろん、識字率や知識水準、人材育成体制の整備等を考えると、中国進出を行った時に要した以上に、エネルギー負荷が大きいことがあることを覚悟しなければならない。
5.新進出国独自の文化・習慣・宗教
新進出国独自の文化・習慣・宗教が労務管理に影響を与える場合も少なくない。例えば、ミャンマーでは国民の約9割が仏教徒で一般的に温和な性格の人が多い。そして、労働組合運動やストライキは実質的に法で禁止されている。
またインドネシアにはムスリム(イスラム教徒)が多いため、宗教的義務であるお祈りを行う労働者のために十分な機会を与えなければならないと労働法第80条(ACT NUMBER 13 YEAR 2003)に定められている。このように各国の法律に則し、現地の事情に適合した社内対応が求められる。
新進出国独自の文化・習慣・宗教が労務管理に影響を与える場合も少なくない。例えば、ミャンマーでは国民の約9割が仏教徒で一般的に温和な性格の人が多い。そして、労働組合運動やストライキは実質的に法で禁止されている。
またインドネシアにはムスリム(イスラム教徒)が多いため、宗教的義務であるお祈りを行う労働者のために十分な機会を与えなければならないと労働法第80条(ACT NUMBER 13 YEAR 2003)に定められている。このように各国の法律に則し、現地の事情に適合した社内対応が求められる。
以上、労務管理・人材マネジメントだけに着目してもクリアしなければならない課題が多くある。したがって、「中国より安価な労働力を求めて」「労働争議・ストライキを回避するために」など、ある一面からの事由からアジア新興国への事業投資を決断するのは早計である。
中国からプラスワン国への展開は念入りな事前調査と綿密な事業計画の下に実行されるべきである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日