水道料金における地域別料金と定額制(使い放題)の検討
広域化・ダウンサイジングの推進に向けて
サマリー
◆「企業の効率性」の観点から費用構造に対応した料金体系について検討する。水道は、そもそも自然条件、社会的条件の違いから料金水準のバラつきが大きい。他方、別々の料金体系の市が合併したケースを含み、同一市内においては同一の料金体系であることが原則になっている。市街地と郊外など地域別の原価が計算でき、それを合理的に説明できるならば、地域別の料金体系を設定することも可能ではないか。
◆隣接する自治体の間での料金水準の差が水道広域化の阻害要因になっており、地域別料金制は水道広域化の推進に資すると考えられる。料金水準を人口密集地で安く、郊外で高くすることで市街地への集住を促進。ひいてはインフラのダウンサイジング、コンパクトシティ化の推進となる。
◆固定費が9割を超える水道の原価構成を踏まえると、使用水量にかかわらず賦課される基本料金のウェイトを上げたほうが合理的。定額制を基本に、一時的に負荷が集中し施設能力を超えることがないよう上限水量を設定し超過料金を徴収するものとする。工業用水道と同じ料金体系である。
◆現状は小口料金が原価割れの水準に設定され、大口料金から得られる利益で内部補てんされるケースが多い。費用構造を反映した料金体系のあるべき姿に照らせば段階的に解消することも考えらえる。大口利用者の減少リスクも看過できない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
2022年05月25日
肥大化する業務
その業務は利益に貢献しているのか
-
2022年05月24日
欧州経済見通し まとわりつく負のオーラ
ウクライナ侵攻の長期化によって、不透明さを払拭できず
-
2022年05月24日
日本経済見通し:2022年5月
経済見通しを引下げ/サービス消費等の「伸びしろ」が景気を下支え
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年05月25日
「制度」と「執行」の狭間にある闇
よく読まれているコンサルティングレポート
-
2022年03月31日
コロナ禍における消費行動の変化
購買チャネルの変化から見る消費行動の変化
-
2022年01月31日
2021年における小売業界・個人消費の動向
~新型コロナウイルスの影響に関する最新動向~
-
2015年08月12日
注目を浴びている自社株報酬と日本企業におけるその選択肢
-
2022年03月24日
株式対価M&A - 株式交付制度の戦略的活用 -
株式交付制度開始1年経過後の活用状況を踏まえて
-
2022年03月28日
上場子会社の完全子会社化の動向