2023年03月31日
サマリー
◆コロナ禍直後の2020年には東京都への転入超過者数が前年比で大幅に減少し、東京一極集中の是正が期待されたものの、現在では再び東京都への人々の転入増の動きに戻っている。
◆人々の移動の大局は、ボリューム層である20歳代の動向で説明ができる。
◆コロナ禍直後、東京都の景況感が他の地域に対し相対的に悪化したことを受けて転入者数が減少した。コロナ禍の経済活動への影響が和らぐと、東京都の景況感も回復し、転入者数は再び増加傾向に転じた。
◆コロナ禍において東京都の転出者数が増加したことの背景には、テレワークの普及が挙げられる。ただし、テレワーク利用者であっても転居が可能な世帯は限定的であると考えられ、既にテレワークを契機とした転出の動きは一服したと推測される。
◆今後の動きとしては、東京都において転出超過に転じた30歳代以降の年齢層の動向に注目したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
地域で影響を増す外国人の社会増減
コロナ禍後の地域の人口動態
2025年07月24日
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
-
世界に広がる政府債務拡大の潮流と経済への影響
大規模経済圏を中心に政府債務対GDP比は閾値の98%超で財政拡張効果は今後一段と低下へ
2025年10月06日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
2025年8月雇用統計
失業率は2.6%に上昇も、均して見れば依然低水準
2025年10月03日
-
米国の株主提案権-奇妙な利用と日本への示唆
2025年10月06日