「まち」の地方創生 車社会の下で中心商店街を活性化するには
疑似モール化か、住宅街に転換し普段使い型で再生するか
2015年09月14日
サマリー
◆中心商店街を取り巻く環境変化で影響が最も大きいのは自家用車の普及による車社会化である。地方の中心商店街の衰退ぶりが目立つ一方、鉄道や徒歩が主要な交通手段である東京・神奈川、京阪神地区では商店街の賑わいを保つところが多い。
◆次いで、品揃えやサービス面における大型店含む新業態との競合がある。商店街という業態が時代に適応しなくなった業種から抜けてゆき、エリアとしての商店街が縮小してゆく。廃業にあわせて商店主は商店街を脱退、新たなテナントを入れても商店街組織に加わらないので組織としての商店街も弱体化する。元々営んでいた事業を廃業しビル賃貸業になると、利害関係が投資家になり商店街全体の利害と合わなくなってしまう点も課題。
◆解決策のひとつは、エリアとしての商店街が疑似的にショッピングモール化することである。商店街組織はショッピングモールの本部をモデルに、リーダーシップを強化のうえ、マーケティング戦略に基づいた主体的なテナントミックスを実施。成功ポイントはオーナーのマネジメント組織への組み込みである。もうひとつは、個性的な有力店が推進役となって商店街全体の再構築を図ることである。集客の中核店が新たな店を呼び寄せ、エリア発展の好循環を促す。
◆車社会化が既に成熟した地方都市などでは、往年の賑わいの復活を目指す方向性から転換し、商店街の住宅街化を促すという解決策もある。今後高齢者の増加も見込まれる中、利便性の高い、中層住宅を中心とした住宅街に誘導するのが合理的だ。地域住民が増えれば生鮮3品、日用品の品揃えが充実した普段使いの商業の再生が期待できる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
関連のレポート・コラム
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコンサルティングレポート
-
2015年08月26日
YouTube成功の理由
-
2020年12月30日
HRTechを使いこなすために求められる問題意識と仮説構築
-
2020年10月07日
ESGスコアの概要と開示対応の実務
資本市場で高まるESGスコアの存在感と上場企業の対応の重要性
-
2020年06月10日
企業に求められる定年延長への対応
人件費、退職給付債務への影響とモチベーション最大化のヒント
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~