2012年05月16日
サマリー
M&Aが活況を呈している中、MBO価格に対する訴訟が相次いでいる。また、巨額な損失を隠すために、M&Aにおける不透明な取引と会計処理を行った会社については記憶に新しい。最近では、買いたい、売りたいという意欲のみが先行して、まともな価格交渉すら行われないケースも見られる。
本稿では株式の価値、事業の価値の一般的な測定方法を紹介し、それをもって経営者あるいは会社のM&Aに関係する部署の方々に初期的なバリュエーションをするに当たっての基礎的な知識を得て頂くことを目的としている。
買収するばかりではなく、一方で、企業は常に買収される危機にさらされている。経営者として自社の企業価値を把握し、今後どのように高めていけばいいのかを考える上での一助となることを期待したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
データから学ぶTOB(株式公開買付け)
TOBの拡大が示す、企業戦略の新局面
2025年07月11日
-
日本企業によるM&Aの動向(2023年版)
2024年05月31日
-
日本企業によるM&Aの動向
2023年05月25日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日
-
健康経営の新たな戦略基盤
従業員多様化時代のウェルビーイングプラットフォームの可能性
2025年10月24日
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
バブル期と比較しても、やはり若者が貧しくなってはいない
~未婚若年層の実質可処分所得・1980年からの超長期比較版
2025年10月27日

