2019年05月16日
サマリー
定性情報である非財務情報は、定量化可能である——このことを、数々の研究が示している。近年注目が集まるSDGsないしはESGといった概念によって示されている定性情報は、やがて財務情報へと変質されるべき〈未来財務情報〉である。こうした情報は、いかにして事業計画に織り込むことが可能なのか。本稿はこの点を、事例を交えて概説する。
〈未来財務情報〉は、やがて財務情報へと転換してゆく、未実現の財務情報、まだここに存在していない経済的価値である。これを投資判断において活用することには慎重さを要する。だからこそ、当該情報は時宜を得て投資家ないしはバリュエーターへ、適切に伝達されることが必要である。本稿の最後ではこの点について、〈未来財務情報〉が資本市場で適切に伝達されるための諸条件を考察する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第2回 異業種参入:持続的成長をもたらす戦略とは
2025年03月11日
-
中期経営計画の構成形式に関する一考察
企業の状況や経営の考え方を反映した最適な選択を
2025年02月12日