2023年03月31日
◆昨年10月に岸田首相が所信表明演説で「成長分野に移動するための学び直しへの支援策の整備」等、人への投資策に5年間で1兆円の公的支援を行うと表明し、リスキリングに大きな注目が集まっている。
◆「デジタル」「IT」「DX」等がリスキリングの主流となっており、企業もこれら領域での新たなビジネスモデルへの対応として研修のコンテンツやプログラムを用意している。リスキリングの概念を企業文化として定着させていくことが今後の企業価値向上に向けて重要であろう。
◆リスキリングを企業文化として定着させるためには、これまで自ら学ぶことがなかった人材に対する取り組みが成否を分ける。リスキリングへの意欲を持たせるために、身につけた能力を発揮できる機会を与え、そこでの貢献に対する明確なリターン(公正な評価と適切な報酬)を提示していくことが大事である。
◆あわせて、挑戦はしたもののうまくいかないとしても、何度でもリスキリングに挑む気持ちになれるようなセーフティーネットも整備しておきたい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
0.50%への利上げが家計・企業に与える影響
家計では「30~40代」の世帯、企業では「中小」で負担が大きい
2025年01月22日
-
CISA が初の国際戦略を発表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月22日
-
「103万円の壁」与党改正案の家計とマクロ経済への影響試算(第4版)
71万人が労働時間を延ばし、個人消費は年0.5兆円拡大の見込み
2025年01月21日
-
欧州サイバーレジリエンス法(EU Cyber Resilience Act)の発効
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月21日
-
Scope3排出量の削減目標達成にカーボンクレジットは使えるようになるのか?
2025年01月22日