2020年12月30日
◆人事の担当者はとにかく忙しい。少数精鋭の体制で、労務管理から採用、研修などの定常業務を進めつつ、働き方改革、同一労働同一賃金、定年延長、オンライン面接など、絶えず押し寄せる新たな検討テーマへも対応する。中でもHRTechの活用は重要な検討テーマの一つである。
◆HRTech活用には「定常業務の効率化」「データ可視化・蓄積」「データ分析」の大きく3つの段階がある。段階的に活用領域を広げていく中で、「データ可視化・蓄積」「データ分析」へと進む前に、一度立ち止まって、改めて現場を観察しながら問題意識をもって仮説を構築することを提言したい。それによりデータ可視化・蓄積とデータ分析の精度の向上や、PDCAサイクルを回すことが可能となるといった効果が期待できる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
M&Aによる人事制度統合の検討
検討初期段階で押さえておきたいこと
2025年03月24日
-
なぜ健康経営の成功は睡眠から始まるのか
健康経営の鍵は適正な睡眠とプロフェッショナル意識の醸成にあり
2025年02月26日
-
J-FLEC認定アドバイザーを活用した職域向けファイナンシャル・ウェルビーイング推進のすすめ
1,000人を超えてきた金融経済教育推進機構(J-FLEC)の認定アドバイザー
2025年01月29日