2013年05月08日
企業経営において社員の能力開発やスキルアップは重要なテーマの一つである。それは研修や資格取得、職場での指導、自己啓発等を通じて組織や個人に浸透が図られる。社員に求められる能力を大きく分類するとハードスキルとソフトスキルに分けられる。一般的にハードスキルは体系化・形式化され可視化できるスキルである。例えば業務遂行に不可欠な専門知識や○○資格に代表される内容、あるいは○○業務の手順、マネジメントの理論などが挙げられる。ソフトスキルは非定形的で可視化が難しいスキルである。主に対人関係のスキルを示す場合が多く、交渉力やファシリテーション力、コミュニケーション力などがそうである。
ハードスキルは体系化された世界でテキストやマニュアルなども整備され、ある程度独学での習得も可能である。一方でソフトスキルは自らの経験や上司や先輩社員、あるいは外部講師などからの手ほどきが必要になる場合が多い。職務遂行を効果的かつ効率的に進めるためには両方のスキルの充実を図ることが重要であることは言うまでもない。どちらが大切であるかではなく、会社全体として最適化していくことがポイントである。
例えば機械を販売している営業マンを想定してみよう。自社製品の仕様、品質や特性、価格、保証条件などの専門知識やマニュアル化されたセールス・トークの手法や手順などの基礎能力はハードスキルである。パンフレットやデータなどの資料が用意され、形式化している。営業マン個々の熟練度や経験の差はあるにせよ一定レベルの製品知識は不可欠である。一方、顧客ニーズの聞き出しや効果的なプレゼンテーション、取引開始までの交渉力はソフトスキルである。個人差が出やすく、マニュアル化や形式化も難しい領域である。
もし営業マンの製品に関する知識が不足しているならば、まずハードスキルの習得が急務となる。いくらソフトスキルを駆使して交渉を繰り返しても商談が成立する見込みは薄い。一方で製品知識に精通した営業マンが交渉力のソフトスキルを磨くのであれば、商談成立の確率は高くなるはずである。
業務遂行に必要なスキルをハードスキルとソフトスキルという切り口で営業マンを分類してみる。
- ハードスキルとソフトスキル両方のレベルが高い
- ハードスキルのレベルは高いが、ソフトスキルのレベルは低い
- ハードスキルのレベルは低いが、ソフトスキルのレベルは高い
- ハードスキルとソフトスキル両方のレベルが低い
以上の4つのタイプに分類される。
理想は①のタイプである。②のタイプはソフトスキルのレベルアップが必要であり、③のタイプはハードスキルのレベルアップが必要である。④のタイプは両方のレベルアップが必要である。営業マンの場合でも個別のスキルアップニーズは微妙に異なるのが現実である。
ところが多くの企業の研修体系は初級営業研修、中堅営業研修というように一律にくくられている場合が多い。従って本当に必要なスキルアップの機会がタイムリーに提供されていない可能性が高い。この課題を解決するには社員個々のスキルの棚卸しを行い、不足している内容がハードスキルかソフトスキルかを把握することが出発点である。その上で必要な研修や指導の機会を提供することが重要である。このサイクルを回すことでハードスキルとソフトスキルの習得機会が最適化される。最適化により社員のスキルアップが効果的かつ効率的に実現される。その結果、スキルアップの成果が確実に業績に反映される組織風土が醸成されるはずだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
M&Aによる人事制度統合の検討
検討初期段階で押さえておきたいこと
2025年03月24日
-
なぜ健康経営の成功は睡眠から始まるのか
健康経営の鍵は適正な睡眠とプロフェッショナル意識の醸成にあり
2025年02月26日
-
J-FLEC認定アドバイザーを活用した職域向けファイナンシャル・ウェルビーイング推進のすすめ
1,000人を超えてきた金融経済教育推進機構(J-FLEC)の認定アドバイザー
2025年01月29日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日