2016年02月10日
サマリー
◆買収防衛策での国内の機関投資家との議論を通じて感じたことだが、国内の機関投資家が設けた形式基準のハードルが高すぎる例があり、そのことがSSコードにおける対話を妨げ、日本企業のガバナンスを向上させることに繋がらないことを危惧する。
◆GPIFによるエンゲージメントの質的向上に繋がる動きは機関投資家に少なからず影響を及ぼすことになる。そのことで、機関投資家はエンゲージメントを強化する方向に向かうことになり、企業はその対応を迫られることになる。
◆金融機関が保有する政策保有株式の売却が進むことで、今後、敵対的買収の対象になるハ-ドルがこれまでより低くなることが予想され、SSコード及びCGコードが本格化する2016年は、企業によるIR活動やSR活動の充実だけではなく、買収防衛策の導入に向けた動きに改めて注目されることも考えられる。
◆昨今、企業のコーポレート・ガバナンス不全の問題が増えており、CGコードへの対応に懐疑的になる向きもある。しかし、それはコーポレート・ガバナンスが強化されていく過程でこれまで隠れていた問題が一気に顕在化したものと考えられ、企業がむしろ、CGコードを積極的に利用することで経営改革を実現する契機になる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
2024年6月株主総会シーズンの総括と示唆
機関投資家の議決権行使の同質化により議案賛成率は2極化
2024年10月09日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日