配車アプリが変えるベトナムの移動事情とタクシー業界
イノベーションは従来型サービスにも変革をもたらすか
2018年08月20日
サマリー
従来、公共交通機関が少ないベトナムでは移動をタクシーに頼らざるを得なかった。言葉で十分なコミュニケーションが取れない中、「故意に遠回りされるのではないか」、「メーターの数値が正しいのか」といった不安がつきまとうのが常であった。そのような外国人にとって心強い存在となったのが、グラブ(Grab、マレーシア発)に代表されるスマートフォン・アプリのライドシェア・サービス(タクシーを配車する、または一般の車を配車して相乗りを仲介するサービス。以下「配車アプリ」)である。料金は乗車時に確定し、遠回りされる心配はほぼない。財布に現金がいくら入っているかを気にしなくてもアプリにチャージしておけばよいし、クレジットカード払いも可能、しかも料金はタクシーより安い。配車アプリによって、移動のストレスは劇的に軽減された。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月01日
内外経済とマーケットの注目点(2022/7/1)
米国の景気後退懸念と中国の経済再開期待が入り交じる可能性も
-
2022年06月30日
検証: レバレッジ型ETFへの長期投資
よく読まれているアジアレポート
-
2015年05月21日
ロシア極東ってどんな感じ?
-
2014年02月06日
「石油小国(?)」インドネシア
-
2010年11月01日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
-
2014年11月20日
途上国こそ大事な「一人あたりGNI」
-
2010年12月07日
フィリピンで進む女性管理職の活用