2018年08月20日
サマリー
従来、公共交通機関が少ないベトナムでは移動をタクシーに頼らざるを得なかった。言葉で十分なコミュニケーションが取れない中、「故意に遠回りされるのではないか」、「メーターの数値が正しいのか」といった不安がつきまとうのが常であった。そのような外国人にとって心強い存在となったのが、グラブ(Grab、マレーシア発)に代表されるスマートフォン・アプリのライドシェア・サービス(タクシーを配車する、または一般の車を配車して相乗りを仲介するサービス。以下「配車アプリ」)である。料金は乗車時に確定し、遠回りされる心配はほぼない。財布に現金がいくら入っているかを気にしなくてもアプリにチャージしておけばよいし、クレジットカード払いも可能、しかも料金はタクシーより安い。配車アプリによって、移動のストレスは劇的に軽減された。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の構想と日本企業への示唆
影響、依存、リスクと機会(IDROs)をいかに捉え、対処するか
2025年07月14日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日