2011年05月31日
サマリー
◆2011年4月28日、経産省は「当面の株主総会の運営について」を公表した。これは有識者や実務担当者によるタスクフォースでの議論を踏まえ、経産省が、本年(2011年)6月総会の開催に向けてとりまとめたガイドラインである。
◆具体的には、(1)招集通知等の早期ウェブ掲載、(2)電子化による株主向け印刷物の削減、(3)招集通知発送後の招集事項の変更、(4)定時株主総会の運営、(5)定時株主総会の開催時期の5つのポイントについて、当面の株主総会運営に関する法解釈や実務運用のあり方などが示されている。
◆基本的には本年(2011年)6月総会が念頭にあることから、ガイドラインの内容も東日本大震災を受けた災害対応としての性格が強く出ている。ただし、項目によっては、災害対応に限定されず、より一般的な内容も含まれている。
◆なお、経産省は、このガイドラインを暫定的なものと位置づけ、今後、寄せられる意見や実際の会社の取組み状況などを踏まえて、2011年7月以降に加筆修正を行う予定としている。
◆具体的には、(1)招集通知等の早期ウェブ掲載、(2)電子化による株主向け印刷物の削減、(3)招集通知発送後の招集事項の変更、(4)定時株主総会の運営、(5)定時株主総会の開催時期の5つのポイントについて、当面の株主総会運営に関する法解釈や実務運用のあり方などが示されている。
◆基本的には本年(2011年)6月総会が念頭にあることから、ガイドラインの内容も東日本大震災を受けた災害対応としての性格が強く出ている。ただし、項目によっては、災害対応に限定されず、より一般的な内容も含まれている。
◆なお、経産省は、このガイドラインを暫定的なものと位置づけ、今後、寄せられる意見や実際の会社の取組み状況などを踏まえて、2011年7月以降に加筆修正を行う予定としている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
株主提案制度は激変へ:米SEC委員長発言
株主提案権に関する規定が州会社法にないなら会社側は拒絶可能
2025年10月29日
-
不行使議決権は会社のもの
株主総会を変えるエクソンモービルの個人株主議決権行使プログラム
2025年10月07日
-
株主提案天国は終了か?:テキサス州法改正
株主提案権制度をSEC規則による規制から州法による規制に変える
2025年05月19日

