サマリー
◆2006年4月6日、日本公認会計士協会は、カネボウやライブドアの粉飾決算への公認会計士の関与に対する批判を受けて「公認会計士監査の信頼性回復に向けて‐協会の自主規制機能の一層の強化‐」を公表した。その概要は次のとおりである。
(1)上場企業の監査を行う会計士事務所・監査法人には、協会への登録を義務付け、一定水準の監査の品質を維持できない事務所に対しては、登録名簿から除名を含む処分を行う。
(2)包括的な倫理規則の整備と強化を図る。
(3)2006年3月期の監査において、投資事業組合等に対する深度のある監査を実施し実態を把握するよう要請する。それとともに、実務指針を整備する。
◆(1)、(2)の規則改正は、2006年秋のJICPA臨時総会で行い、(1)の登録制は2007年度から導入する予定である。
(1)上場企業の監査を行う会計士事務所・監査法人には、協会への登録を義務付け、一定水準の監査の品質を維持できない事務所に対しては、登録名簿から除名を含む処分を行う。
(2)包括的な倫理規則の整備と強化を図る。
(3)2006年3月期の監査において、投資事業組合等に対する深度のある監査を実施し実態を把握するよう要請する。それとともに、実務指針を整備する。
◆(1)、(2)の規則改正は、2006年秋のJICPA臨時総会で行い、(1)の登録制は2007年度から導入する予定である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2022年以降の制度改正予定(企業会計編)
2022年02月09日
-
投資信託の時価算定の取扱いが明らかに
「時価の算定に関する会計基準の適用指針」の改正
2021年09月15日
-
2021年以降の制度改正予定(企業会計編)
2021年02月10日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日